<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
ブルースホームとJKホームと並べて記載されていることが多いので、少し分かり辛さを感じたのが正直な印象のブルースホーム。
ブルースホームの商品として紹介してある注文住宅は、輸入住宅一戸建てのブルースホームと銘打っているだけあって、デザイン性に優れたモダンな家ばかり。
そこで今回は、ブルースホームにスポットを当てまして、そもそものブルースホームとは、から始まりブルースホームのこだわり、坪単価などをご紹介してまいります。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、リクルートが運営する「SUUMO」と、東証一部上場企業の「LIFULL」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
SUUMOでは工務店のカタログを中心、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずにまずはカタログ集めをしてみてくださいね!
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
ブルースホームってどんな会社?
JKホーム株式会社は2013年に設立された千葉県に本社のある東証一部上場企業です。
その中の営業内容に、ブルースホームグループF.C.本部の運営、注文住宅などがあります。
ブルースというのは、BRUCEそれぞれの頭文字を取ってつけられたネーミング。
Beatiful・Reliable・Universal・Comfortable・EcologyのBRUCE(ブルース)です。
ブルースホームの確固たる信条の表れで、順に高いデザイン性・耐震、耐火、安全性・耐用年数実績・快適な居住空間・高気密、高断熱、省エネの5つとなっています。
それがブルースホームの根幹であるコンセプト。
JKホームでありブルースホームであることの意味がお分かり頂けたのではないでしょうか。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
ブルースホームのこだわりを徹底解説!
ブルースホームのこだわりは何といってもBRUCE。ピックアップして徹底解説致します。
高いデザイン性
ブルースホームの注文住宅では、世界に1つだけの家づくりをデザイナーと一緒に作っていくということを大切にしています。
高い性能と美しく高いデザイン、そして高い質感の3拍子揃ってが標準仕様のブルースホームです。
作り上げていくステップとしては、相談に始まりプラン提案、本見積もり、契約、工事、竣工、引っ越し、アフターサービスと確固たる流れで夢が実現します。
耐震・耐火・安全性
ブルースホームでは、多くの地震が発生する地域で暮らした人々に信頼されてきた2×4、2×6工法が基本にありながら、より災害に強い六面体構造を採用。
柱や梁だけで支えるのではなく、面で支えることでより強固な構造に。
安心のべた基礎も標準仕様です。また、2×4、2×6工法だからこそ実現できるファイヤーストップ構造で、部屋から部屋、階下から階上に火が燃え広がるのを防ぎますし、延焼もストップです。
ブルースホームの耐久性については、土台や床下、壁と家全体から湿気をシャットアウト。
基礎パッキング工法によって、空気の流れがスムーズ。
そして、結露対策も万全。だから耐用年数実績を自信を持ってコンセプトとして挙げている訳です。
高気密・高断熱・省エネ
ブルースホームの天井と壁の断熱材は、高性能のグラスウール。
床下には押出法ポリスチレンホームが使われています。
断熱、結露防止、有害物質と言われるホルムアルデヒドも含まない、人にも環境にも優しい配慮がブルースホームの注文住宅のこだわり。
また、窓にもこだわって樹脂枠のサッシが結露防止とカビ発生を抑制しますし、トリブルガラス仕様で高断熱・高遮熱性能を実現。
省エネ建材等級最高ランクの4を誇ります。
また、24時間換気システムで快適な居住空間を提供しています。
例えば、内外を取り持つ自然給気口用ハイブレードと自然排気口5個ずつ、室内の風量調整型排気グリル3個、他には分岐ボックス、換気ユニット、排気バイブフードなど、室内の空気環境を一定に保つだけでなく、冷暖房のエネルギーロスも減らせますから省エネに繋がるという訳です。
天然素材
もう1つブルースホームの注文住宅でご紹介しておきたいのは、素材の良さです。
良質の珪藻土の塗り壁材、塗料独特の臭いのない植物由来の塗料材、健康的な安心の無垢材など、ブルースホームでは細部に渡って天然素材を使用した家づくりにこだわっています。
ブルースホームの坪単価はどれくらい?
ブルースホームの坪単価の目安は、40万円~65万円と言ったところ。
30万円台の坪単価も見かけましたが、実際の金額は少し上がるようなので40万円台からと思っていた方が良さそうです。
ブルースホームの展示場はどこにあるの?
ブルースホームの店舗のある県は、東京都、神奈川県、千葉県、栃木県、埼玉県、新潟県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県と多数。
その中でモデルハウスとしてブルースホームの注文住宅を体験できるのは、千葉北ハウジングフォーラムと柏ハウジングフォーラム、横浜ハウジングフォーラムの3ヶ所。
モデルハウスを見ても、施工事例として掲載されている写真を見ても、どの建物を取っても外観からが仰る通りの美しさ。
最初に輸入住宅一戸建てのと紹介しましたが、本当に日本かと思うようなモダンな造りとなっています。
もちろん内観も申し分ありません。百聞は一見に如かずで、気になる方は是非お近くのモデルハウスに足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
ちなみにブルースホームでは加盟店も募集していました。
ブルースホームを運営するJKホームは、JKホールディングスグループの一員なので、その組織力でのバックアップ体制が強味。
こちらの方もご興味のある方は資料請求も出来ますから確かめて見られてはいかがですか?
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
ブルースホームの評判
ブルースホームの評判での良い点は圧倒的に外観の美しいデザインです。
世界に1つの家づくりと言われる如く、輸入住宅の良さが存分に発揮されています。
また、強い構造が採用されている事への信頼と安心がブルースホームの注文住宅にはあります。
具体的な声には、最高のプランを提供してもらって他社より安かった、自分のこだわりが取り入れられたかわいい家になったと、やはりデザイン性の高さや安さの評判が多かったです。
悪い点で目立つのは、フランチャイズの加盟店であるが故の対応に差があるという点。
良い加盟店に当たれば良いが、悪い加盟店だとクレームの嵐となるようです。
例えば、施工者・担当スタッフのマナーが悪い、スタッフがコロコロ変わると思えば急に増えたり信頼がおけないなど。
ブルースホームの家に対しては、入居して手直しを繰り返した、遮音性に疑問を持った、見た目だけで機能は良くないなど。
突き詰めると、やはりそれぞれの加盟店で評価が分かれる印象。
時間をかけて話を聞いてくれて誠意ある対応が行われているところがほとんどのようですが、一部に実際対応の悪さの目立つ場所もあると、ここでは結論付けます。
ブルースホームのアフターサービスって?
ブルースホームでは、完成保証システムが用意されています。
注文住宅では、家完成には長期間かかりますので完成後の一括支払いではなく、契約金、中間金などの支払いが必要。
ですが、会社に万が一のことがないという保障は今のご時世にはありません。
そんな場合、支払ったお金はどうなるのかなど不安は付き物。
その点完成保証付きならば安心。そして、ブルースホームは瑕疵担保責任保険に加入しています。
メンテナンスにおいては、定期メンテナンスとして3か月・1年2年の3回行っています。更に5年目・10年目には無料の点検を実施。
専門スタッフによるサポート体制はばっちりなので安心して任せられるのです。また、20年間の地盤保証と地震補償を採用しています。
ブルースホームのまとめ
ブルースホームの注文住宅商品一覧のデザインにはどうしても目を見張るものがあります。
他にはない堂々とした洋館っぷりは、特に女性にとっては憧れと言っても過言ではありません。
こんな家に住めたらと一度は思い描くような夢のお城のようです。
大きな買い物となる家の購入ですから、親身になって話を聞いてくれて、気軽に相談出来るかどうかが加盟店を選択する際の決め手。
家の購入に迷われている方、お近くのブルースホームの加盟店に相談して見てはいかがですか?
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
コメントを残す