<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
「アレルギーが起こらない家を建てたい」「天然素材だけを使っている家に住みたい」家族の健康を最優先に考えた家造りを行いたいとお考えではありませんか?
しかし、すべてのハウスメーカーで健康住宅の建設を行っているわけではないため、どの業者に依頼すればいいのか事前にリサーチが必要です。
中には、健康住宅と謳った悪徳業者も紛れているため、注文する場合は信頼できる業者探しから始めていきましょう。
そこで今回は、健康住宅の定義と専門にしているハウスメーカーも紹介します。
健康住宅に興味がある人や、これから健康住宅の建設を考えている人は必見です。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
健康住宅の定義とは?
健康住宅とは、その名の通り「健康的に暮らせる住宅」のことです。
健康に配慮した材質を使用すること、そして健康に負担をかけない設計で建設することを目的としています。
しかし、これから家を建築される人の中には「これまでの住宅は健康に配慮しなかったのか?」という疑念が残りますよね。
健康住宅を推進しているNPO法人「日本健康住宅協会」では、健康住宅の必要性について、以下のように述べています。
協会活動の趣意
現在では建築技術の高度化により、気密性や断熱性を高め熱を通さず逃がさない構造に変わってきました。
このような住宅の変化は今までにない快適な暮らしを生み出しました。
一方、その急激な変化により新しい健康阻害要因も生み出すこともわかりました。
私たちにとって住まいは、人生で最も長い時間を過ごす場所です。
その長い時間を健やかに過ごすためには、現代住宅の特性に合わせた住まい方を知り、身につけることも必要です。
日本健康住宅協会によると、気密性や断熱性が高い家はあたらしい健康阻害要因を引き起こす恐れがあると懸念しています。
冬は暖かく、夏は涼しい、そして省エネルギー住宅である高気密・高断熱性の家が、どんな健康阻害を引き起こしているのでしょうか。
現代の家が抱える3つの健康被害
それでは、現代の高性能と呼ばれる家が、健康にどんな被害を与えているのかみていきましょう。
現代の家は、隙間風をなくした密閉された高気密性住宅であったり、空気を閉じ込める断熱性の家であったりします。
これにより、室内の気温をコントロールできるようになりましたが、その反面換気する回数が減り空気がよどんでしまいがちです。
その結果、ハウスダストやシックハウス、シロアリ発生が起こりやすい環境を生み出してしまうことになりました。
それでは、現代の家が抱える3つの健康被害についてみていきましょう。
1.ハウスダストによるアレルギー被害
ハウスダストは、ダニの死体や糞、花粉やカビなど目に見えない埃のことです。
ハウスダストはアレルゲンの一種で、吸い込むと咳やくしゃみ、喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こす恐れがあります。
ハウスダストの原因となるダニは、湿度が高くカビが発生しやすい家に棲みつき、髪の毛やホコリを食料とするやっかいな害虫です。
結露が発生しやすい家や風通しが悪い家は、ダニが繁殖しやすい傾向にあります。
家の中からハウスダストの原因を取り除くには、換気や掃除を行うことが大切です。
しかし、ハウスダストの原因となる埃は、掃除しているときに空気中に舞い、ゆっくりと時間をかけて床に落ちてきます。
そのため、掃除機をかけてもすぐにハウスダストを完全に取り除くことはできません。
ハウスダストを除去するには、室内の空気の流れを良くし湿度をコントロールしていく必要があります。
ダニは日本のほとんどの家に棲みついているという統計があるため、日常的にダニの発生を抑えていくことが大切です。
2.シックハウス症候群による健康被害
シックハウスとは、建築されたばかりの家に住むとめまいや頭痛、のどの痛みやだるさが起こるアレルギーの一種です。
住宅に使用されている材質である接着剤や塗料、さらにダニやカビが原因で発症します。
シックハウスを防ぐためには、シックハウスの原因と考えられているホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの化学物質の使用を控えることが大切です。
そして施工後は十分な換気を行い、化学物質を室外へ流しましょう。
また、ハウスダストもシックハウス症候群の原因のひとつと考えられています。
そのため、湿度のコントロールと換気対策、さらにはこまめな掃除を行ってください。
シックハウス症候群かどうかを判断するには、家から出てみることです。
もし、外出先では咳やめまいが消え、帰宅すると症状が現れる場合は、シックハウス症候群かもしれません。
3.シロアリ駆除剤の使用による健康被害
シロアリは家に被害を与えるだけでなく、健康被害も甚大です。
家が腐食することによるカビの発生、シロアリ除去剤による体調不良が懸念されています。
シロアリが食い荒らした壁や配管の隙間からカビが繁殖し、アレルゲンを増やしアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎に悩んでいる人の健康被害が深刻です。
また、シロアリは断熱材なども食料にしてしまうため、壁の中など目に見えない部分で大量にカビが発生している可能性もあります。
このように、高性能と呼ばれる家でも健康被害が発生するかもしれません。
アレルギーやアトピーにお悩みの人は、健康住宅の建設を検討してみてはいかがでしょうか。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
健康住宅を扱っているハウスメーカー7選
それでは、健康住宅の注文を受け付けているハウスメーカーはどんな会社かを紹介していきます。
会社の概要とどのような部分にこだわっているのかをピックアップしましたので、健康住宅の建設を注文するときの参考にしてください。
1.株式会社無添加住宅
無添加住宅は兵庫県に本社があるハウスメーカーで、代理店契約を交わしている会社が全国に145社あります。
壁材や床材、屋根材や断熱材の開発と製造を行い、シックハウス症候群や化学過敏症の人にやさしい家づくりを目指しています。
無添加住宅が使用している素材は、姫路城など歴史ある建物に利用されている石灰岩でつくられた漆喰の壁、東京駅にも利用されている粘板岩という天然石からできた通気性の良い屋根など、昔から多くの建物に使われてきた天然の材質です。
そんな無添加住宅では自然に近い無添加な住宅で、子どもたちが健康的に過ごせる家を販売しています。
2.健康住宅株式会社
健康住宅は福岡県に本社があるハウスメーカーです。
結露を減らす家をつくることで、カビやダニの発生を軽減させ、アレルギーやシックハウス症候群の原因となるカビやダニの発生を抑える家づくりを行っています。
健康住宅で採用しているのは、結露を防ぐために断熱性の高い樹脂製のトリプルサッシ、高性能断熱材で屋根から基礎までを覆う外断熱工法です。
そんな健康住宅では、夏は涼しく冬はあたたかい魔法瓶のような家を販売しています。
3.天然住宅
天然住宅は東京都にある非営利の社団法人です。
高気密化することで空気と湿度をコントロールし、300年間住み続けることができる家づくりを目指しています。
天然住宅ではウールブレスと呼ばれる羊毛を使った断熱材、調湿性や芳香成分がある国産の無垢材が使用されています。
これにより、断熱性を高め、腐敗しにくい家づくりを可能としました。
自然素材を使用した注文住宅は、どうしても価格が高くなりがちですが、天然住宅では価格を抑えたリーズナブルな注文にも対応しています。
4.エコフィールド
エコフィールドは静岡県にあるハウスメーカーです。
自然の素材を活かしたシンプルでエコな家づくりをモットーにしています。
エコフィールドでは、できるだけ仕切りを設けず空間を広くすることで、家の中の風通しを良くし、空気と湿度をコントロールする家づくりを目指しています。
また、採光を調整し植樹することで、エアコンや床暖房などの機械に頼らずに自然に快適な温度調整を可能にしました。
オリジナルのインテリアやコーディネートの相談にも対応し、オリジナルの住まいづくりを提供しています。
5.吉住工務店
吉住工務店は兵庫県にある工務店で、兵庫県内に店舗を展開しています。
採光を取り入れて風通しをよくした日本古来の建築方法にこだわった家づくりを目指しています。
吉住工務店では、高気密や高断熱性の造り、そしてエアコンなどの空調管理設備にこだわりすぎないエアパス工法と呼ばれる建築技術が採用されています。
これにより、家全体の温度を一定にしてヒートショックを防ぐことが可能です。
さらに、ヒノキやヒバ、クリなどの耐久性の高い木材を使用し、シロアリ被害を軽減させ耐震性を強化を実現しています。
6.さくらホーム
さくらホームは、広島県にあるハウスメーカーです。
化学物質を使用せず天然の素材を使った家づくりをモットーにしています。
さくらホームでは、無添加でオリジナルの漆喰を利用した外壁、そして炭化コルクやウッドファイバーと呼ばれる断熱材を使い、シックハウス症候群や化学過敏症に悩む人が安心して住める住宅の建設が可能です。
また、接着剤として米のりを使用したり、光沢を出すためにニカワを活用するなど、天然素材に強いこだわりを持っています。
7.百年健康住宅の近代ホーム
百年健康住宅の近代ホームは神奈川県にあるハウスメーカーです。
高断熱高気密性とデザイン性の2つの特徴を活かした家づくりを目指しています。
百年健康住宅の近代ホームでは、地中からの湿度をシャットアウトするために基礎を強化するマットベース工法を採用しています。
これにより、耐熱性を強化するだけでなく耐震性の高い住宅づくりを可能にしました。
耐震性の強化に関しては、ほかに耐久性の強い国産のヒノキを利用していたり、硬質ウレタンパネルの性質を利用したFP軸組み立て工法により作られた頑丈な壁が使われています。
このように、健康住宅を取り扱っているハウスメーカーや工務店は全国に点在しています。
健康住宅の建設を検討するときは、上記で紹介してきた業者のデータを参考にしてみてください。
健康住宅業者を選ぶときの注意点
家族の健康を守り、家の寿命を延ばすことを目的としている健康住宅ですが、いくつか注意点も存在します。
健康住宅を建設するときには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
住宅の性能や素材にこだわった家を造る予定が、実は一般的な家と変わりなく、費用ばかりかかってしまったという事態を招いてしまう恐れもあります。
信頼できる業者を選ぶときは、以下の認定を受けた業者かどうか確認しておくことが大切です。
ここからは、健康住宅をつくるために専門の知識をもった認定業者について詳しく解説していきます。
健康住宅保全協同組合
健康住宅保全協同組合とは、子供からお年寄りが健康的で安全に暮らせる住まいづくりを提案する団体です。
専門の知識を持った係員が住宅環境を診断し、施工スケジュールを調整してくれたり、シロアリ駆除や耐震強化のための床下診断の相談にも乗ってくれたりします。
健康住宅保全協同組合は神奈川県にあるハウスメーカーや不動産会社を中心に展開と取引を行っています。
健康住宅アドバイザー
健康アドバイザーとは、環境と健康に関する住まいづくりを提案できる有資格者です。
居住環境の公衆衛生学を勉強し試験に合格した人が健康アドバイザーになることができます。
健康アドバイザーに受験資格はありませんが、大手住宅メーカーの営業社員や建設業界へ就職を希望する学生などが受験している資格です。
このように健康住宅に関する知識を保持している有資格者が存在します。
健康住宅の建設に不安や悩みを抱えた場合には、このような専門家を頼ることも検討してみてください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
まとめ
健康住宅とは、その家に住む人の健康と安全を重視した家づくりのことです。
化学物質が含まれていない頑丈な材質を使い、エアコンのような空調機械に頼らなくてもいいような住宅を指します。
健康住宅を建設しているハウスメーカーや工務店は、まだまだ多くはありませんが、全国各地に点在しているため、建築を希望するときには上記で紹介してきた会社を参考にしてみてください。
コメントを残す