<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
「ホームインスペクター(住宅診断士)」という言葉の認知度がどんどん高まってきていますが、ご存知でしょうか?
ホームインスペクターは、その名の通り住宅診断のプロ。
建築、不動産取引の見識を持ち、中立的な立場で建物の診断を行ってくれます。
民間資格ではありますが、ホームインスペクター資格試験を通過した人のみが名乗ることができる資格です。
お住いの住宅の点検や、住宅購入の際の内覧の立会いなど、住宅のチェックを行う場面で助けになってくれる存在ですが、近年特に需要が増えてきているのが、購入の際の内覧立ち合い。
本来は自分や家族だけでもできる内覧にわざわざお金をかけてホームインスペクターにお金をかけて依頼する方が増えています。
今回はホームインスペクターについて具体的に見ていきます。
どんな資格なのか、どのようなシーンで活躍してくれるのか、依頼するホームインスペクターはどのように判断すればよいのか、料金の相場など解説していきます。
ホームインスペクターを住宅購入の最後のステップともいえる内覧で活用することは、一生の安心につながるかもしれません。
ぜひご参考にいただけますと幸いです。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
ホームインスペクターとは
ホームインスペクターは住宅診断のプロフェッショナルです。
住宅の購入、居住中の住居の点検、売却前の状態の確認といったあらゆるシーンで住宅のコンディションの診断を行います。
欠陥の診断や、修繕が必要であればそのおおよその費用の算出などといったアドバイスをしてくれるため、購入前の不備の確認やリフォームの時期の確認、費用の算出といった場面で活用することができます。
特定非営利活動法人日本ホームインスペクターズ協会が作成する、公認インスペクター資格試験に合格し、登録を行った人だけがホームインスペクターを名乗ることができます。
ホームインスペクター試験の概要は?難易度は?合格率は?
試験は年に1回行われ、全国の主要都市での受験が可能です。
受験者数が毎年1000名程度と、同じ不動産系の資格の中でも毎年20万人を超える受験者が出る宅地建物取引士の試験と比べ、市場そのものが小さいようです。
合格率は、数年前までは25%前後でしたが、近年は30%前後まで上がってきています。
合格率で考えると資格試験の中では比較的高いような印象を受けますが、そもそもの受験者が建築士や宅地建物取引士の資格保持者が多く、専門性が高い資格でもあります(ただし、受験資格そのものには特に制限はありません。)。
分野は「建築」「調査診断」「不動産取引流通」「倫理」の4分野からなり、それぞれに合格基準点が設定されているので、満遍なく知識を得ていることが求められます。
ホームインスペクターはどのくらいいるの?
日本ホームインスペクターズ協会に登録されている公認のホームインスペクターの人数は、全国に約1,500人です。
登録している人数は各都道府県によりかなりバラつきがあります。
一般に、人口の多いエリアには登録されているホームインスペクターの数も多い傾向ではありますが、必ずしも人口と比例しているわけではなく、首都圏には多く、逆に地方都市の中には人口規模の割に登録しているホームインスペクターが少ない県も存在します。
□住宅の購入に際してのホームインスペクターの活用
ホームインスペクターは、リフォームの診断や、売却前のコンディションの確認など、多くのシーンで助けになってくれますが、ここではサイトのテーマにあわせ、住宅の購入の場面でのホームインスペクターの活用について考察していきます。
どの場面でお願いするの?
引き渡し、決済の前に行われる最終ステップである「内覧会」の段階で同行を依頼するのが一般的です。
内覧会は(特に新築の注文住宅の場合)物件の「お披露目会」のような印象を持たれている方も多いかもしれません。
確かにそういった側面もあるのですが、より重要なのは引渡し前に不具合や見取り図との相違といった点について確認し、何か問題があれば手直しの指示を行うことができる最初で最後の場でもあります。
ここで、発見できなかったり、そのままにしてしまった不具合については後日の依頼が時間がかかったり、場合によっては「引き渡し後に生じたものだ」と言われてしまえば対応すらしてもらえない可能性もあります。
ご自身でしっかりと余すことなくチェックできる自信があれば問題ないのですが、住宅の内覧など人生でそうそうあるものでもありません。
不安であれば、ホームインスペクターに依頼しましょう。
ポイントを抑え、チェック個所を診断してくれた上で、万が一不具合が見つかればその場で概算の費用の算出等も含めて迅速に対応してくれます。
利用するのが一般的?
日本では、徐々に認知度が高まり、内覧時にホームインスペクターに同行依頼する比率が高まっているのは間違いありませんが、まだ「一般的」とまでは言えません。
アメリカでは住宅購入時のホームインスペクターの同行率は7割~9割とかなり一般化していると言えるのではないでしょうか?
今後、日本の住宅市場のトレンドは「中古住宅の売買」の方に流れていくと予想されます。
新築であれば、日本のメーカー、施工業者は一定の品質は保証されていますので不備が出てくる可能性は高くはないでしょう。
(もちろん、盲信は厳禁です。)
しかし、中古住宅ともなってくると経年劣化に伴い、よりシビアな目でチェックしなければなりません。
費用の相場は?
ホームインスペクターに依頼する費用は戸建であれば4~8万円、マンションであれば6~12万円というのが相場です。
もちろん、物件によっても、業者によっても差異があるので一概には言えませんが、あまりにかけ離れている場合は注意が必要かもしれません。
高いか安いか、感じ方は人次第だとは思います。
一般的な価値観に照らし合わせると、2~3時間程度の内覧でこの金額を支払う、と考えると「安い」とは思いにくいかもしれません。
しかし、内覧の対象は人生で一番高い買い物である「家」です。数千万以上の買い物になっていることも珍しくはないでしょう。
その買い物の詰めの部分で見落としがあって後悔しないための「安心」を買うと思えば、決して高い買い物ではない、と考えることもできるのではないでしょうか?
ホームインスペクターでも行えないこと
ホームインスペクターは一般的にチェックできる個所の確認は余すことなく行ってくれますが、屋根、床下、壁の内部など目視できない範囲については内覧の同行では確認することができません。
また、マンションの場合、共有部分に関して説明を聞くことはできますが、内覧のチェック対象はあくまで専有部分(部屋の中のみ)です。
□ホームインスペクター選定のポイントは?
実際にホームインスペクターに依頼するとして、依頼の際はどういったポイントに注意すればよいのかを考察してみます。
もちろん、ホームインスペクターも資格試験に通っているだけで能力が横並びのはずはありませんで、しっかりと選定を行いましょう。
①活動実績
試験に合格している以上、知識としてはどのホームインスペクターも信用に値することが期待できます。
しかし、試験に合格しただけで実際に現場に立ち会ったことのないホームインスペクターだとすると、そもそも診断ができるのか不安になってきますよね?
活動実績(活動年数、実績数、対応物件数など)が豊富な業者に依頼するのが安心です。
②売買に関する理解や倫理観
ホームインスペクターは、売主と買主の間で中立的に診断を行うことが求められます。
不動産においては買主が圧倒的に知識がない場合の方が多いので、内覧の同行はやや買主側に加担しがちかもしれませんが、判断自体はフラットに行うことが必要です。
そのための売買の知識や高い倫理観を持ち合わせているかどうかも、判断のポイントになります。
③建築士の資格を保有しているか
ホームインスペクター自体が資格なので、保有者はある程度信頼がおけることは前提にはなります。
しかし、二級建築士、もしくは一級建築士の資格を持っていれば、より安心できます。
もちろん、建築士の資格を保有していないホームインスペクターであっても試験に「建築」の項目はあるので、必要最低限の建築の知識は有しています。
しかし、建築士の資格を持っていれば、実際に建築を仕事にすることができるのですから、建築に関してより精度の高い判断ができます。
内覧の「目的」は不具合を「発見すること」ではなく、不具合のない家を引き渡してもらうためにチェックを行うことです。
不具合を発見した場合、その対応まで含めて的確な判断を行えるホームインスペクターに依頼した方が安心できます。
なお、どちらも簡単な資格ではありませんので、「W資格持ち」など探すのは難しいかもしれない、と感じてしまうかもしれません。
しかし、実際のところ、ホームインスペクター試験の受験者の内、一定数は建築士です(当然と言えば当然ですが、合格者の中で言うと、比率がさらに上がります。)。
④他の業者との連携が取れているか
内覧してみて、何の問題もなければそれで無事終了ですが、何か不具合が生じていた場合、業者の手配や契約に関して様々な手続きが生じることになります。
そういった他の業者との連携体制が取れるかといった部分も、選定の際に考慮しておくと何か起きた際に不安を軽減することができます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
まとめ
近年、どんどんその重要度が認知されつつあるホームインスペクター(住宅診断士)。民間資格ではありますが、試験を乗り越え、住宅の診断に関して確かな見識を持つ、プロフェッショナルです。
購入時の内覧、リフォームの診断、売却時の診断など、様々な場面で活躍してくれます。
アメリカでは既にホームインスペクターに内覧の同行を依頼するのもごく一般的になっています。
日本ではまだ「頼むのが当然」という風潮ではありませんが、今後、中古住宅の売買が盛んになるにつれて、その重要性は一気に認識されていくでしょう。
数万円の費用はかかりますが、「一生に一度の買い物」の最終チェックにおいて「安心」を変えると考えれば、その費用は決して高くもないのではないでしょうか?
実績や、売買・建築に関する知識、他業者との連携なども考えながら、安心して任せられるパートナー選びを行いましょう。
コメントを残す