<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
藤木工務店をご存知ですか?
藤木工務店の得意とする建築用途は、文化財・医療福祉施設・高級注文住宅などで一見すると庶民に縁のない建築業者なのかと思ってしまいます。
実際に藤木工務店はどのような会社なのか、その特徴は?坪単価は?と、今回は藤木工務店の知りたいを全てご紹介しましょう。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
藤木工務店ってどんな会社?
藤木工務店は、大阪に本社を持つ建設会社です。
藤木工務店は、遡ること1920年に個人企業の藤木工務店として創業されました。
そこから1936年の藤木工務店設立までに、日本銀行岡山支店、第一合同銀行倉敷支店(現在は中国銀行倉敷本町出張所)などを手掛けたことで、銀行建築での実績と評価を獲得。
住友銀行、三和銀行などの本支店を次々に建築。
また、倉敷周辺の建築物を扱うようにもなり、その代表建築物は大原美術館です。
主要作品の一覧を見ればお分かり頂けますが、ホテル、病院、教育機関、宗教施設から戦前までに建築された有名人の邸宅などなど、数多くの建築物が並んでいます。
自社の公式サイトにおいて、主要作品と紹介されているところも珍しいので、他のハウスメーカーにはないのではないでしょうか。
藤木工務店のこだわりを徹底解説!
さて、公共施設や歴史建造物、高級注文住宅などを主に手掛ける藤木工務店は、「技術の藤木」と呼ばれているほど。
そうした藤木工務店の高い技術を知るためにもここからは、藤木工務店の先進技術やノウハウのこだわりを徹底解説してまいります。
免震工法
建物において一番心配なのは災害時。
特に地震大国日本では大きな重点ポイント。
その地震大国日本において想像もつかないくらいの大きな地震、それも今まで被害に合わなかった場所で地震に見舞われることが多くなった現代。
藤木工務店でも地震対策には万全を期しています。
その中で建築物と地盤を免震ゴムで絶縁することで、地盤の揺れを直接建物に伝わらないようにするのが免震工法。
藤木工務店では免震工法による細心の備えで建物にはほとんど被害がないような効果で皆さまに安心を届けます。
また、耐震工法も採用されており、建物の構造自体が地震に耐えうる強度を誇り、震度5以上であっても建物の倒壊を防ぐことの出来るレベルを要しているのです。
CFT構造
大空間や低層から高層の建物を建築する場合、柱自体に耐震性・耐火性のある構造を採用するに越したことはありません。
藤木工務店では、鋼管柱の中にコンクリートを充填して耐震性・耐火性を高めています。
従来の構造と比べて柱の断面を小さく出来るメリットがあり、安心の大空間が実現できる訳です。
鋼管とコンクリートとのタッグは強力で相乗効果をもたらすこと間違いなしです。
ちなみにコンクリート技術においても藤木工務店ではこだわりを持っており、通常ボテッしたイメージのコンクリートが流動性の高いNiSCコンクリート工法で隅々まで均質に出来るものとなっています。
改修技術
藤木工務店はリニューアル技術も目を見張るものがあり、建物にとって最適な改修提案を提供し続けています。
また、文化財の修復・保存技術も優れている藤木工務店です。
では、中でも耐震の改修では、綿密な耐震診断を実行されていますので、その流れを追ってみましょう。
耐震診断を依頼・提案されましたら、すぐに予備調査に入ります。
設計図(設計図なしでも現地予備調査を行う)から診断レベルの決定へ。
一次調査、二次調査又は二次+詳細調査から、もう一度診断レベルの決定へ。
ここから耐震工事の方法を検討し、耐震改修工事費用の見積もりへという流れです。
藤木工務店は数々の実績のもと自信の高さを誇ります。
それは先ほどもありましたが、「技術の藤木」と呼ばれる所以でしょう。
藤木工務店のコンセプト
技術以外で藤木工務店がこだわっている重要なことは、「お客様のために」というこころざし。
文化財、公共施設、高級住宅注文など建物の形は変われど、お客さまのためにという姿勢は一貫しています。
最初の段階からしっかりと要望に真摯に取り組み、誠心誠意で営業・設計・生産・技術と応えていく、それが藤木工務店たるものなのです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
藤木工務店の坪単価はどれくらい?
藤木工務店の坪単価は、推定30万円~50万円と言ったところ。
他の工務店やハウスメーカーと比べれば格段に安い坪単価です。
大規模建築や注文住宅としても高級住宅を得意とする藤木工務店ですから、坪単価としては意外な結果となりました。
藤木工務店の展示場はどこにあるの?
藤木工務店において、展示場やモデルハウルと言った情報が見当たりませんでしたので、藤木工務店の営業所はどこにあるのかをここではご紹介します。
大阪本店、神戸営業所、名古屋営業所、東京支店、横浜営業所、埼玉営業所、多摩営業所、相模大野営業所、静岡営業所、倉敷支店、岡山営業所、広島営業所、福岡営業所、四国支店、徳島営業所、愛媛営業所、京都支店となっています。
藤木工務店を検討されている方、気になる方は、お近くの各営業所に足を運ばれてはいかがでしょうか。
藤木工務店の評判
自社の顧客満足度アンケートでは、ほぼ満足・満足が87%を占めていました。
不満要因もしっかりと図式化したり、藤木工務店の企業体質も含めて、よりお客さまの要望に応えられるようにと企業努力を惜しみません。
さて、藤木工務店の評判となりますと建物に対する口コミはなく、やはり戸建て以外が主流の藤木工務店なので中々声が上がりにくいのかも知れません。
ちなみにとしてここでは、藤木工務店の公式サイトに社内の声ということで社内アンケートでの声が掲載されていますので、こちらをいくつかご紹介します。
・施工の目標はお客さまのためにがモットー。見える部分はもちろん、出来上がって見えなくなる部分にこそ力を注いでいる。
・とてもアットホームな会社。職場の環境が良い。
・社内で親睦を深める機会も多く、女性の発言も自由で働きやすい。
・会社の育児休業や支援制度が整っている。
・上司や先輩とコミュニケーションが多く取れるので親しみやすい。
・現場においてわからないことが何でも聞ける環境。藤木工務店の特徴である短期間で一人前の技術者を育てるという姿勢の表れ。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
藤木工務店のアフターサービスって?
藤木工務店のアフターサービスについては、普通の注文住宅からかけ離れた事業展開のため、わからないというのが正直なところ。
高級の注文住宅を建築した後のフォローは、藤木工務店としても当然の如く成されているはずですが、そのことについての記述がないのでわからないとここでは結論付けました。
相談の窓口としては藤木工務店の公式サイトからの情報として、お問い合わせの電話番号(06-4964-8700㈹)、営業時間(月~金の8:45~17:30)、定休日は土日・祝日・夏期休暇・年末年始休暇となっています。
公式サイトからの問い合わせフォームからも気軽に相談は可能です。
藤木工務店のまとめ
藤木工務店の公式サイトにて、特色分野ごとの建物の写真を見ることが出来るのですが、高級の注文住宅として掲載されている家は、和洋問わず納得の立派な外観。
藤木工務店はちょっと上を目指す高級志向の家づくりには、最高の家を提供してくれることでしょう。
文化財、医療・福祉、コンバージョン(既存の建物を用途ごとに変更)、数寄屋建築、倉敷美観地区と、掲載されているさまざまな写真は目の保養にもなりますから、藤木工務店の公式サイトをご覧になるだけでもいかがですか?
コメントを残す