<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
飯田産業では「いいだのいい家」でお馴染みのI.D.S工法を用いた家づくりをしています。
I.D.S工法は地震や災害に強く、家族をしっかりと守ることが可能。
更にSI(スケルトンインフィル)構造を採用したことで住まいの可変性を確保し、耐久性を保持しながら家族のライフスタイルに合わせた暮らしを形にしています。
今回は、そんな飯田産業の建売分譲住宅と注文住宅について、特徴や口コミを坪単価も合わせて紹介させていただきます。
住まいの購入または建築を検討されているのであれば、是非参考にしてくださいね。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
飯田産業の家ってどう?一建設で建てた家の評判・口コミ
実際に飯田産業で家づくりをしたオーナーの感想や口コミを集めました。良い口コミだけでなく悪い口コミも集めましたので、家づくりの参考にしてください。
飯田産業で建てた家の良い評判・口コミ
飯田産業で実際に家を建築したオーナーの口コミの中から良い評判を集めましたので、参考にしてください。
・飯田産業の家に暮らし始めて5年になりますが、何の不満もありません。
同時期に別のメーカーで家の建築をした知人や友人は、5年くらい経つと劣化や不具合が増えてきたと聞きますが、そんなことはありませんでした。
施工中何度も見学に行きましたが、しっかりと丁寧な対応とお仕事をしてもらえたと思っています。
・設備のレベルが高く、驚きました。標準仕様で十分です。デザインはシンプルで何年経っても飽きませんし、コストパフォーマンスに優れた家を手に入れられたと思いますね。
アフターフォローもしっかりと用意されているので、毎日安心して過ごせます。
・営業さんの感じが良く、上っ面だけでなく親身に対応いただけていると思いました。おかげで想像以上に楽しく家づくりの打ち合わせが進み、毎回時間が経つのを忘れてしまったほどです。
何度も話し合ってできた住まいはとても気に入っていて、あの担当の方にお任せできて本当によかったです。
飯田産業で建てた家の悪い評判・口コミ
様々な口コミの中から飯田産業の悪い口コミを集めました。住まいの建築には悪い評判を把握しておくことも重要です。
良くない評判を理解することで事前に対策を取ることもできるでしょう。
・アフターフォローでは揉めることが多いとは聞いていましたが、やっぱり良い印象ではなかったです。連絡に時間がかかり、正直不安に思いました。
結果的には希望の修繕をしてもらいましたが、アフターフォローこそしっかりと対応いただけると、メーカー全体のイメージが良くなると思うので、改善して欲しいと思っています。
・工期が短いのが飯田産業の売りのようですが、あまり短すぎても正直不安になりました。
建築された住まいに不具合は今のところありませんし、会社の都合なのかもしれませんが、工期はそんなにタイトでなくて良いと感じました。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
飯田産業の新築一戸建て-建売分譲の特徴を分かりやすく解説
I.D.S工法を使った強くて安心の住まいを建築している飯田産業の家は、強さと安心を兼ね備えた住まいです。その建売分譲住宅の特徴を調べました。
飯田産業の新築一戸建て-建売分譲の間取り・仕様
飯田産業の住まいは、地震だけでなく災害にも強い構造を採用しています。また、その優れた可変性についても説明させていただきましょう。
I.D.S工法
飯田産業の採用している独自のI.D.S工法は、木造軸組工法の自由度と構造用合板パネル構法の耐震性の良い部分を合わせた住まいです。
床組と屋根を構造用合板で一体化させることで外からの力を構造体全体で受け止めることができ、地震などのエネルギーを一点に集中させることはありません。
高い耐震性を保持できる安心の構造です。
工場生産による均一な性能
住まいで使用する建材は、徹底した工場生産により、職人の技量や施工現場の環境に左右されない均一の性能を維持。こうして高い性能を持った住まいを全棟に保持しているのです。
SI住宅(スケルトンインフィル)
SI住宅とは、耐久性を高めた構造体と分離された間取りや設備を設けた住まいのこと。
この分離を明確にすることで、家族のライフステージの変化に対応できる可変性のある住まいが実現可能なのです。
例えば、今は普通の住宅として4人家族で生活をしていても、将来的に住まいの間取りの大幅な変更を行い、2世帯住宅にリフォームを行うことも容易に可能でしょう。
飯田産業の新築一戸建て-建売分譲のオプション工事
オーナーの新しい生活をより快適なものにするために、様々なオプションを用意している飯田産業。
しかし、飯田産業の住まいは標準装備のレベルが高いことでも有名ですので、オプションを使用するのであれば費用対効果をよく考えた選択を行う必要があるでしょう。
優れたオプションの一例を紹介します。
網戸
一般的な引き違い網戸だけでなく、上げ下げロール網戸や固定の網戸を用意しています。
住まいへの虫の侵入を防ぐだけでなく、掃除がしやすく、網戸の繊維が細かいことでクリアな超望が期待できる高性能な網戸です。
水性ウレタンコーティング
毎日のお掃除を楽にする、フローリングの水性ウレタンコーティング。
シックハウス症候群の原因となりうる有機化学物が含まれず、ワックスがけも不要です。10年間の保証もついているので、ずっと美しいフローリングを維持することができるでしょう。
必要な機器をセット販売
照明・カーテン・エアコンは新居で生活を始めるにあたり絶対必要となる設備です。
飯田産業では、自分で購入をするよりも手頃な価格で品質の良いものをセットで販売施工しています。引き渡し時には全てが施工された状態となるので、すぐに生活を始めることができますね。
また、細かなサイズの指定も任せられますし、住まいの雰囲気を損なわないデザインで全部屋を統一させることも可能でしょう。
防犯性能
飯田産業の住まいでは、防犯面もしっかりと対応しています。
オプションでは、シャッターの設置、窓ガラスの防犯フィルム施工、窓ガラスへのポリカ製目隠しなどを施し、不審者の侵入を防ぎながら家族のプライバシーも守ります。
また、屋外には人感センサー付きライト・自動玄関照明を設ければ、人の出入りを照明で確認することもできるでしょう。
住宅安心サービス
飯田産業では、設備や機器にメーカー保証以外に保証期間を10年間追加することのできるサポートが用意されています。
基本プランと充実プランが用意されているので、その内容は自分で設定することができるでしょう。長期間しっかりとした保証を受けることのできる安心のサービスです。
飯田産業の新築一戸建て-建売分譲の価格
飯田産業の建売分譲住宅の価格は2,000万円〜4,000万円。
ホームページでは小学校・幼稚園・駅・公園・スーパーなどからの距離が何分以内であるか分かりやすく一目で判断できるように工夫されており、物件検索も簡単に行えます。
また、利便性の良い都市部での物件に強く、小さな街自体を創り上げる発想で建売住宅を建築しているため、周囲の環境やデザインにもこだわった物件選びが可能です。
こちらの価格は土地込みの価格となりますので、とても手頃な価格であると言えるでしょう。
飯田産業の新築一戸建て-建売分譲は値引きできる?
様々な口コミを確認すると、値引きができたという経験談も存在しているようです。
値引きが可能かどうかは、交渉術というよりは希望の物件と購入時期次第と言えるものなので、チャレンジしてみるのも良いですね。
ただ、値引きに関しては約束されたものではありませんので、値引きを前提とせずに希望の物件を検討する必要があるでしょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
飯田産業の注文住宅の特徴を分かりやすく解説
飯田産業では「いいだの自由ないい家」をつくっています。その住まいは、家族の暮らしやすさと安全にこだわりながら、自由な設計を可能にした理想的な生活ができる家でしょう。
飯田産業の注文住宅について特徴をまとめましたので、ご確認ください。
飯田産業の注文住宅の特徴
飯田産業の注文住宅は、夢のマイホームを4つの大きな安心と共に届けています。
その4つの特徴について調べました。
特徴1. 地震に強い
家づくりを追求してきた飯田産業は「家族に安心の住まいとは、地震に強い家である」と考えています。そのために独自のI.D.S工法を開発し、耐震等級は最高等級である3を取得。
I.D.S工法では国が定める最高強度5.0の「オリジナル体力壁パネル」を採用し、柱にも固定金物の約2倍の強度を誇る「TロックII」を使用しています。
飯田産業の標準仕様で建設した住まいで実施された実物大の耐震実験では、阪神淡路大震災・ロサンゼルス地震・新潟中越地震のレベルで連続して加振を与えても倒壊も損傷もないという実験結果を残しているのです。
特徴2. 実績がある
戸建分譲住宅の販売数から多くの豊富なノウハウと経験を持っている飯田産業は、注文住宅でも非常に短期間の工期と安定の品質を実現。
その施工数は年間4,800棟。1都3県の戸建分譲住宅の16軒に1軒が飯田産業の住まいなのです。
一般的な注文住宅の工期は3ヶ月〜半年と言われている中、飯田産業の工期は最短49日間。工期が短ければ人件費や経費が削減でき、オーナーの仮住まいの費用の負担も減らすことができるのです。
特徴3. 自由なスタイル
土地探しから設計・施工までトータルで施工が可能な飯田産業では、土地代金+建物代金の予算バランスを見ながら、プロの視点でオーナーへのアドバイスが可能です。
また、オーナーの住まいへの希望を聞いた上で土地を探すことができるので、中庭を設置する広さを確保、明るい2階リビングが希望であれば周囲の建物の配置に配慮するなど、希望の住まいに最適な土地選びができるでしょう。
特徴4. 価格が明確
家づくりの総額が見えにくく、不安に思うオーナーはたくさんいるようです。
飯田産業では、そのような不安をなくすために初めから分かりやすい総額を提示。諸経費が含まれない見積もりを提示したり、後から追加料金を請求するようなことはありません。
そのため予算オーバーを防ぐことができ、オーナーは安心して家づくりができるのです。
広告宣伝費を過剰にかけることもせず、オーナーの負担を最小限に抑えた「適正価格」で注文住宅を提供することを実現しました。
飯田産業の注文住宅の間取り事例
飯田産業の注文住宅は、住まいの安全と性能、そして自由な設計が可能な家づくりをしています。オーナーの希望をしっかりと形にすることができるのです。
その事例を紹介しましょう。
・リビングの真ん中に鉄骨階段を設けました。光を通すことのできるスケルトンなデザインなので、階段もインテリアの一部です。
キッチンからは部屋全体が見渡せ、大きな吹き抜けからは明るい日光が入り込みます。
一階にはインナーガレージも設けたので雨の日の買い物もしやすく、車のメンテナンスも思い切り堪能できる家になりました。
家族の希望を全て形にすることができ、満足しています。
・中庭のある家を建築しました。どの部屋からも中庭のシンボルツリーを眺められ、明るい光を取り込んでいます。
キッチン横にカウンターを設けスタディスペースにしましたので、子供の宿題を見ながら料理ができるし、私も読書やレシピ検索をのんびりすることができます。
また、ゆったりと使える広いサニタリールームや、子供の遊び場になっているロフトスペースなどを設け、収納もたくさん用意しました。
家事がスムーズに進むため自分の時間が増えたと感じていますね。
・車椅子でも余裕を持って暮らせる平屋を建てました。
トイレも十分な広さがあり、洗面台やバスタブもバリアフリーのものを設置。洗面台の高さやキッチンの幅にも配慮してもらいました。
車椅子での生活が楽なのはもちろんですが、家中に段差がないので子供にも危険のない住まいになったと思っています。
飯田産業の注文住宅の坪単価
飯田産業の注文住宅の坪単価は35万〜50万円です。
災害に強く、可変性もある住まいが手頃な価格で手に入るというのは評判通りのようですね。
予算的に注文住宅を諦めていた方でも、注文住宅を手に入れる夢が叶ったという意見も多いようです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
飯田産業で家を建てるメリット・デメリット
飯田産業の大きな特徴として、多くの建売分譲住宅からの経験とノウハウを利用した効率的な建築方法により、非常に短い工期での施工を行っているという点があります。
工期が短くなることで経費も抑えられ、更にメリットが増えているのですが、中にはあまりにも短すぎる工期に不安を感じてしまうオーナーもいるようです。
短期工期を可能にした理由を確認し、納得の上で安心して家づくりを進めると良いでしょう。
飯田産業の会社概要
ここでは、飯田産業の会社概要を調べましたので参考にしてください。
飯田産業の本社・会社情報
社名:株式会社飯田産業
代表取締役:千葉 雄二郎
本社所在地:東京都武蔵野市境2-2-2
設立:1977年7月8日
事業内容:戸建分譲住宅事業、マンション分譲事業、請負工事事業他
飯田産業の施工エリア
飯田産業が対応しているエリアは下記になります。
地域によっては、建売分譲住宅か注文住宅のどちらかのみの対応となる場合もありますので、直接問い合わせてみるのが良いでしょう。
宮城県・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・富山県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・愛媛県・宮崎県・沖縄県
まとめ
飯田産業の建売分譲住宅と注文住宅について、価格や特徴などを口コミを含めて紹介いたしました。
様々な工夫を施すことで大幅なコストダウンを実現し、手頃な価格で理想の住まいを提供している飯田産業では、家族は無理な支払いに追われることもなく、安心して暮らすことができるでしょう。
まずは、建売分譲住宅を希望であれば希望のエリアにて物件の見学を、注文住宅を希望であれば住宅展示場に行き、その品質やデザインを確認してみましょう。
コメントを残す