<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
菊池建設は日本の伝統の住宅と現在の技術を調和させた和モダン住宅が売りのハウスメーカーです。
古き良き日本の家をお望みなら、まず気になるハウスメーカーではないでしょうか。
しかし「外観は良くても実際に住み心地はどうなのか」「スムーズに建築できるのか」など、気になるポイントはたくさんありますよね。
そこで今回は菊池建設で実際に家を建てた方から、良い・悪いものを総合して口コミを集めました。
また菊池建設の商品展開や耐震性、耐久性、気密性などもしっかり調査してまとめています。
ハウスメーカー選びに迷っている方は参考にしてみてくださいね。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、リクルートが運営する「SUUMO」と、東証一部上場企業の「LIFULL」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
SUUMOでは工務店のカタログを中心、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずにまずはカタログ集めをしてみてくださいね!
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
菊池建設で家を建てた人の評判・口コミを紹介
菊池建設の評判が気になっている方、良い物も悪い物も比べてから決めたいですよね。
建設中の業者の技量や住んでみたあとの不具合がないかなどのポイントは、実際に建ててみないとわからないものです。
悪い口コミも平等にリサーチしてまとめましたので、実際に菊池建設を利用した人の感想も検討材料にしてみましょう。
菊池建設のリアルな悪い評判・口コミ
菊池建設のリアルな悪い評判・口コミを見ていきましょう。
・木造住宅で信頼のおけるメーカーさんですし、仕上がりにも満足。
しかしアフターメンテナンスを頼んでもなかなか予定が合わないのは気になります。もちろんちゃんと来てくれたんですが、なかなか担当さんと連絡がつかなくて不安になりました。
・木造住宅は通気性が良いはずですが、壁に使った珪藻土からカビが生えてしまいました。
そのほかの点では不満はないのですが、土地の日当たりなどによってどうしてもカビが発生する箇所があるようです。自然素材を使用していて安心ですが、カビだけ気になりました。
・純和風な家も気になったのですが、やっぱり最終的には他のメーカーさんに。
和風な家が好きな方だととっても良いメーカーさんだと思いますが、モダンな家を望むならちょっと違うかも。営業さんや会社自体の雰囲気はとても良くて、対応の良いメーカーさんでした。
菊池建設のリアルな良い評判・口コミ
菊池建設のリアルな良い評判・口コミを調査しました。
・営業さんも早く契約させようとせず、じっくり腰を据えて話を聞いてくれます。
そのため私たち家族の中で意見が割れても、しっかり話し合ってから契約を決めることができました。押し売りせずに、見守るような形で寄り添ってくれた対応がとても嬉しかったです。
・職人さんの技術がとにかく高いと思います。
柱一本についてもしっかりチェックしてメンテナンス。運び入れてからも、しっかり管理して…と日本の大工の優秀さを感じました。
現場を見学した時もすごく対応が良かったし、実際にチェックの時も寸分のミスもありません。
すごい技術力を持った大工さんを集めているなぁと感心しましたよ!
・営業さんがすごく物をはっきり言ってくれる方で助かりました。
自分たちでプランを考えて持っていったのですが、「耐震性が心配なので見直したい」と言ってくれて最初はショックだったんですが、長く住むに当たってプロの意見は重要。
結果的にその後地方で起きた地震の時に全く揺れの影響がなく、営業さんには感謝しています!
・電気の工事の方に聞いたのですが、壁の裏側まで本当に綺麗に工事してくれていたそうです。
「ここまで丁寧にしているのは珍しい」と言われて、本当に嬉しくなりました。職人さんたちの腕が良いのと、本当に真剣に工事をしてくれたおかげです!
・和風の住宅はとっても住み心地が良く、常に快適です。
通気性も良くって家も涼しいし、何より長く住み続けてもどんどん良さがますので飽きません。最近は洋風の住宅がメインですが、私は菊池建設で和風の住宅を建てて良かったと思っています。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
菊池建設の強みやメリットを項目に分けて紹介!
菊池建設の強みやメリットを項目に分けて紹介していきます。
家を建てるに欠かせない要素をしっかり検証してからハウスメーカーを選びましょう。
価格帯・坪単価
菊池建設の価格帯・坪単価を見ていきましょう。
商品や使用によっても単価が変わりますが、約50〜60万円程度が平均です。
壁の素材を変えたり、土地の広さによっても変わることがあるので、事前に営業に予算を相談しておくと安心。他ハウスメーカーと比べても、坪単価は安めでコスパは良いと言えるでしょう。
デザイン性
菊池建設は和風の住宅をベースにモダンを組み込んだ和モダンデザインが特徴。
商品によってもデザインが違いますが、日本の伝統的な工法である数寄屋造や漆喰壁を使用した家など
幅広いラインナップから自分好みの住宅を選ぶことができます。
和風の雰囲気が好きな方にはたまらない外観を実現できると言えるでしょう。
耐震性
菊池建設では耐震等級3以上の家だけを建築することに拘っています。
設計段階でコンピューターを駆使して耐震性を計測し、接合金物を工夫するなどして高い耐震性を現。
震災並みの地震の1.5倍の揺れにも耐えうる強い家を建築することができます。
建設前に地盤調査もしっかり行い、家を建築するに耐えうる土壌かをチェック。さらに基礎にはベタ基礎を用い、建築場所の地盤強度に応じて耐震性を補強します。
基礎からしっかり工事を行うので、耐震性や耐久性はかなり高いと言えるでしょう。
断熱性・気密性
菊池建設は夏の日射熱を遮り、冬の熱損失を防ぐ高い断熱性を誇る住宅を提供しています。
ウッドファイバーという断熱材を採用し、蓄熱性や調湿性・防音性にも優れているのがポイント。外の気温の変化に影響を受けづらいので、冷暖房の効率も良好です。
さらに窓サッシには樹脂を室内側に配置することで、窓から家の熱が失われることを防ぎます。窓周りの結露やカビの発生を気にせずに住み続けることができる家です。
窓周り、そして断熱材どちらも菊池建設ならではの素材を選んでいて、かなり快適に住み続けられることが分かりますね。
保証・アフターサポート
菊池建設は長期住宅性能保証制度を採用していて、標準の10年の保証期間の後にさらに10年の保証延長が可能です。
引き渡しの後半年、1年、2年、5年、10年には無料点検が行われるので安心できます。家を建てるときだけでなく、建築が終わった後にもしっかりとサポートをしてくれる企業と言えるでしょう。
工期
菊池建設の工期は4〜6ヶ月が目安です。
商品ラインナップの中にあるセレクトオーダー「和モダンの家」なら、さらに短期で家を建築することができます。工期を短くしたいのであればセレクトオーダーを選ぶのも手段の1つ。
事前にスケジュールや施工計画を確認しておきましょう。
構造・工法
菊池建設は木造軸組工法を用いて家づくりを行っています。
寺社仏閣を建築している菊池建設ならではの高い技術力でしっかりと基礎作り。リフォームもしやすく、さらに建築の自由度が高いので間取りの希望を叶えることができるでしょう。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
菊池建設の人気の商品ラインナップを紹介!
菊池建設の人気商品ラインナップを紹介します。
和風の住宅中心で、自由に自分の住みたい家のデザインしていけるのが特徴です。
現代数寄屋 守破離
檜を使って作られる伝統的な美しい日本の伝統文化を表現した住宅です。
内装は書院造りを基本として、ゆったりと寛げる和室や茶室を建築可能。また歳をとっても暮らしやすく、時代の流れで古びた印象を与えない住宅です。
和厨
和風のダイニングキッチンを建設できる内装商品です。
カウンターキッチンを大きく配置し、料理をしながら家族の顔を見られる環境を作りました。一体感のある天板を配置して、料理と食事を同じ場所でできるように工夫。
床にはナグリ加工をした無垢材を使用し、素足でも気持ちよく過ごせるキッチンです。
東京はんなり
室内にお茶室を簡単に設置できる商品です。
吉野床茶室ユニットを使えば、家に簡単にお茶室を建築することができます。吉野とは、壁に大きな窓をくりぬいた作りのことで、日本伝統のおもてなしの空間を演出可能。
お客様を迎えるオブジェ、お茶を点てる時の空間としても利用できます。
檜の家
檜の家は瓦葺き屋根が特徴的な住宅です。
深い軒を設けることで、外壁の雨掛かりが少なく、耐久性が高いのが特徴。日本の伝統である屋根と軒が大きく張り出した形状は、個性的かつ美しい日本文化を表現しています。
玄関には腰掛け待合や飾り床を設け、和のインテリアを楽しめるよう工夫を凝らしました。内装は和モダンを取り入れて、日本家屋の過ごしやすさとモダンな住宅を融合させた和洋折衷住宅です。
つむぎの家・和モダン
つむぎの家・和モダンは今風の現代風住宅に和の要素を取り入れた住宅です。
現代の街並みに調和しつつ、日本独自の気候に合わせて過ごしやすい家を実現。広々としたリビング、奥に和室を配置するなど日本家屋と西洋住宅の良いとこどりをしたような内装です。
和モダンはセレクトメイドの住宅なので、工事にかかる期間が他の商品と比べて短いのもポイント。
菊池建設の平屋住宅の特徴・強みまとめ
菊池建設では自由設計で平家住宅を建築することもできます。本来日本家屋は平家造りがメインなので、むしろ得意分野ということができるでしょう。
壁面に広い窓を配置して太陽の光を取り入れ、いつも明るく自然と調和した家で暮らすことができます。
土地の広さあまりない場合でも建築できる可能性があるので、平家希望の場合は営業に相談してみると良いでしょう。
菊池建設の建売住宅の特徴・強みまとめ
菊池建設では建売住宅や中古建物を販売もしています。
地域によって大きく値段は変わりますが、2,000万円代〜5,000万円代まで価格帯も幅広いです。
予算を抑えたい場合は菊池建設施工の中古住宅を購入することもできます。菊池建設のHPに物件情報が記載されているので、建て売りを購入したい場合は覗いてみましょう。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
菊池建設で注文住宅を建てる時の7つのステップ
菊池建設で注文住宅を建てる時の7つのステップを紹介します。
実際に家を建てる際のシミュレーションとしてご利用ください。
1. 来場・資料請求
近所のモデルルームや展示場へ来場し、営業担当に詳細を聞いたり、住宅の概要を確認しましょう。インターネットでカタログを取り寄せることもできます。
疑問点は営業になんでも問い合わせてみてください。
2. 現地調査
土地の面接や形状を調査して現場をチェックします。
3. プランニング
相談内容と予算に応じて営業担当と打ち合わせをしてプランを立てていきます。
要望があればなんでも相談してみましょう。
4. 契約
プランや仕様、費用などを全て確認した上で契約書にサインします。
5. 設計打ち合わせ・カラーリング
インテリアコーディネートや使用確認など細かい部分の打ち合わせを行い、設計合意確認のステップへ移ります。
6. 着工・検査
希望があれば地鎮祭や上棟式を行い、着工。工事が始まります。
中間検査も行うので安心です。
7. 引き渡し
施主立会の上で完成した住宅をチェックします。
問題なければその後新居の鍵を引き渡して引き渡しが完成です。
菊池建設が開催中の住宅展示場まとめ
菊池建設は全国7か所にモデルルームを設置しています。
和風の住宅の心地よさや職人の技術を実感することができるようになっているので、ぜひお近くの展示場へ出かけてみましょう。
静岡匠工房 菊池
〒424-0038 静岡県静岡市清水区西久保1-11-7
横浜展示場
神奈川県横浜市西区西平沼町6-1(TVKハウジングプラザ横浜内)
西砂ショールーム
東京都立川市西砂町2-63-12
千葉MRセンター
千葉県千葉市花見川区南花園2-5-4
松戸展示場
千葉県松戸市八ヶ崎825-1(ハウジングプラザ松戸内)
西大宮・住まいの相談室
埼玉県さいたま市西区西大宮3-54-19
川越展示場
埼玉県川越市小仙波650-1(川越ハウジングギャラリー内)
まとめ
菊池建設は寺社仏閣建築も担うハウスメーカーで、古き良き日本の伝統住宅を提供しています。
大きな軒や屋根を配置した日本古来の家を建築したい方には最適なメーカーです。
檜を使用した家は住み心地が良く、経年劣化にも強いので長く住み続けることができます。
また日本家屋は段差が少なく、歳をとって人生の円熟期を過ごすにも最適。
近代風の住宅よりも日本の伝統的な家に住んでみたいと考えている方、和モダンテイストが好みの方はぜひ展示場へ行ってみてください。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
コメントを残す