近藤建設に悪い評判・口コミはある?坪単価や平屋の特徴、間取りの自由度まで教えます!

<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>

近藤建設は木の家にこだわり、末長く快適に過ごせる家を提供し続けています。

本来木材にはリラックス効果・抗菌効果・防蟻効果など多くの性能がありますが、その「木の良さ」を引き出すことが家づくりに重要であると考えているのです。

そして半世紀に渡り、木の住まいを建てている経験とノウハウから、独自の厳しい検査基準・点検基準を設けており、高い品質を全ての住まいで保持。

地域密着型だからこそ可能な、きめ細やかな対応も近藤建設の特徴です。

今回は実際に近藤建設で家を建てた方の意見を交え、デメリット・メリットや坪単価について調べました。

ぜひ参考にしてください。

また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。

「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」

資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。

結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。

「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。

住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。

そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。

全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。

十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。

「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」

と感じる人もいるでしょう。

そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。

↓ ハウスメーカーの一括請求はLIFULL ↓

↓ 一括請求はSUUMOもおすすめ ↓

これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。

HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。

自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。

また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。

まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。

条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

それではここから、本文に入っていきます。

近藤建設で家を建てた人の評判を知りたい?

それではここから、近藤建設の注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。

近藤建設のリアルな悪い評判・口コミ

近藤建設といえば高品質な木の家を提供していることが有名です。

様々な評判の中で、悪い評判を分かりやすくまとめました。

・建築後の住まいは気に入っているので、今となっては問題ではないのですが、口コミや評判が少なくて不安でした。

地域密着型なので絶対数は少ないのかもしれません。

色々な意見を聞きたかったです。

・総額が見えにくく、気付いたら予算オーバーしていました。

毎月の支払いも予定より増えてしまったのが残念です。

もう少し予算の立てやすいシステムが欲しいと思いました。

近藤建設のリアルな良い評判・口コミ

次に、近藤建設の家を建築した方の良い評判と口コミをまとめました。

・知人の家が近藤建設で、とても魅力的だったので紹介してもらいました。

地域密着型なので私の周りでは近藤建設で家を建てた人が何人かいます。

やはり人気があるだけあって、とても対応力のある会社だと思います。

担当の方がベテランだったようで何でも相談できました。

・自分のやりたかったこと(ロフト・吹き抜け・大きなウッドデッキ)など予算的に厳しい部分もあったのですが、全て叶えてもらいました。

予算内でできることをわかりやすく提案してくれたのが良かったです。

こだわる部分と、節約する部分を分けて満足の仕上がりになりました。

・共働きなので少しでも家事が楽になるような間取りをお願いしました。

洗濯物が干しやすいインナーバスコニーやまとめ買いができる広いパントリーなどを設け、他にも炊事洗濯と育児の流れを考えた家事動線に合わせた間取りになりました。

実際に暮らしてみると、思っていた以上に家事がスムーズに進むようになりました。

以前暮らしていたアパートよりも広いのに家事の時間が減り、自分の時間まで持てるようになりました。

・木の温もりが感じられるモデルルームを見て同じような家が欲しいと思いました。

真冬でも素足で歩きたくなる床は、底冷えせずお気に入りです。

断熱性が高いためか冷暖房がよく効くようになり光熱費も減りました。

・二世帯住宅を建築しました。

二世帯だからといってプライバシーがないような生活は耐えられなかったので、共有空間とプライベートな空間をきっちりと分けてもらえる間取りにしてもらいました。

そしてお互いの防音対策や照明の位置までも細かく配慮していただきました。

おかげで理想の暮らし心地です。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

近藤建設の強みやメリットを項目に分けて紹介!

こちらでは、近藤建設の強みやメリットを分かりやすく項目別に分類いたしました。

価格帯・坪単価

近藤建設の住宅の平均的な価格帯は30坪であれば1200万円〜2400万円前後

坪単価は40〜60万円となります。

手頃な価格でこだわりのマイホームが手に入るという印象です。

デザイン性

近藤建設では「色を変えるだけ」などの形式的なデザイン変更ではく、オーナーのライフスタイルに合わせたデザインが可能です。

モダン・南欧風・和風など数多くのデザインを用意。

外観はもちろん、内装もオーナーの思い通りに1から形にしていきます。

更に快適をプラスする設備や素材を紹介します。

屋上のある住まい

敷地条件の厳しい都市などではガーデンを屋上に配置。

プライバシー性も高く、洗濯物を干場としての利用はもちろん、バーベキュー・ビニールプール・ガーデンパーティーなど様々な用途で活用できます。

ペット用と暮らす住まい

家族の一員であるペットとの暮らし。

ペットも人間も快適に暮らせる設備を用意しています。

傷や汚れに強いフローリング・ペット用のドア・強度が高く消臭機能のある壁紙など。

更にペットの安全を守るためのゲートの設置も可能です。

子育てしやすい住まい

家族のコミュニケーションが取りやすく、家事が円滑に進む住まい。

子供がお手伝いのしやすい工夫もされています。

バリアフリーな住まい

将来を見据えて段差の少ない玄関や、お風呂やトイレに手すりを設けます。

また、家中は段差をなくし、楽に移動ができるつくりです。

お年寄りはもちろん、小さいお子様にも安心の設計です。

耐震性

地震大国と言える日本の住まいには耐震性は欠かせません。

近藤建設では地震に対して、万全な対策が取られています。

その内容を調べました。

セーフティコアを設置

万が一の大震災に家族が逃げ込める強度のあるスペース「セーフティコア」を設置。

防災グッズを収納しておけば、いざという時の避難もスムーズに行えます。

制震ダンパーMER(HKS)システム

地震の力を約半分に低減できる制震ダンパーを設置。

小さな地震にも効果を発揮します。

ベタ基礎

床下全面に鉄筋コンクリートのベタ基礎を施工。

コーナー部分には三角補強を施し、より頑丈なつくりにしました。

耐震性だけでなく耐久性も非常に高い基礎なので、長期間安心して生活をすることができるのです。

断熱性・気密性

1年中快適な温度での生活を叶えている近藤建設の家は、高断熱・高気密な住まいです。

その秘密を調べました。

フォームライトSL

最先端の高度な断熱材「フォームライトSL」は構造体に直接吹き付けるタイプの断熱材です。

通常の断熱材では、構造体と断熱材の栖から外気が侵入してしまいますが、隙間が全くないために外気をしっかりと遮断。

室内の温環境をバリアフリー化しヒートショックを未然に防止します。

冷暖房効率が高くなるために、1年間の冷暖房費が4万円以上下がるという計算例も算出されています。

アルミ樹脂ハイブリットサッシとアルゴンガス入トリプル硝子

近藤建設では多数の空気層を設けたフレームの高断熱サッシとアルゴンガスが入ったトリプル硝子を組み合わせた窓を採用。

従来の断熱ペアガラスよりも97%断熱性を向上させています。

大きな窓を設けても室内の温度は365日適温を保つことができるのです。

工期

プランや立地によって変わりますが、30坪2階建の建築の場合100日間を目安としています。

保証・アフターサポート

地域に密着した家づくりを続けている近藤建設では、アフターサポートも充実しています。

一人一人のオーナーとのお付き合いを大切にしている証でもあるのです。

定期点検

お引き渡し後、定期的に専用スタッフが住まいの点検を実施。

必要なメンテナンスを早期に行うことで大掛かりなメンテナンスが不要になります。

具体的な点検時期は1年・2年・5年・7年・10年目。

メンテナンス時には暮らしのアドバイスやリフォームの相談にも対応可能です。

20年間の住宅瑕疵担保責任保険「まもりすまい保険」

法律で義務とされている10年間の住宅瑕疵担保責任保証を、必要な有料点検と有料補修を行えば20年間に延長。

万が一オーナーの家に瑕疵が発生しても、無償で補修を受けることができます。

24時間365日のカスタマーサポート

いつ発生するか分からない住まいのトラブルに迅速に対応可能な365日24時間体制のカスタマーサポートを用意。

オーナーは突然のトラブルでも慌てる必要はありません。

構造・工法

近藤建設の住まいはモノコック構造。

外部のパネルに高耐力壁材・床と壁に構造用合板を設置し、面で構造を支えます。

そのために地震や台風などの強い外力を在来工法のように点で支えず、面で受けて分散。

気密性も高く、非常に強い構造になっています。

更に建築には地元である埼玉県産の材木を使用。

地元の気候にマッチしているというだけでなく、材料の移動距離が少なく済みコストダウンを可能にしています。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

近藤建設の商品ラインナップ

近藤建設の代表的な取り扱い商品を紹介させていただきます。

SQUARE

都市部の密集地でもプライバシーを確保しながら採光と採風を両立させた住まい。

開口部は位置を目線よりも高く設け、更に視線をカットできる格子状のルーバーを設置するなどの工夫がされています。

スクエア型のシンプルなデザインが都市の街並みに調和します。

EcoDesignZero

地球温暖化に備え政府が定めたZEH(ネットゼロエネルギーハウス)を超える省エネ・創エネの住まい。

高断熱・高気密仕様で光熱費ゼロを目指しています。

地球にも家族にも優しい未来の家です。

MiCasa

可愛らしいカフェのようなイメージの住まい。

瓦の屋根・塗り壁の外壁・テラコッタタイルの玄関。

温かみのあるデザインで、癒しの生活が可能です。

むつみ

伝統的な和風の木造住宅の現代の性能を兼ね備えました。

調湿効果などの木造住宅の良さを最大限に生かしながら高気密・高断熱を維持。

床には無垢のフローリングを採用し、素足で歩かずにはいられない触り心地になりました。

和室にはこだわりの真壁を施工。

本格的な和室になります。

近藤建設の建売住宅の特徴・強みまとめ

近藤建設の分譲住宅はそこに暮らす家族を主役にしています。

全棟間取りが異なるオンリーワンプラン。

子育てのしやすい住環境を選んでおり、徒歩圏内にスーパー・学校・病院・薬局などの施設が揃っています。

更にその地盤や地質を念入りに調査しているために万が一の災害時にも安心。

家の並びや窓の位置まで計算し、プライバシー面も確保された住まいです。

近藤建設の注文住宅を建てる時の12のステップ

近藤建設で注文住宅を建てる際の代表的な流れをまとめました。

1) 住宅展示場見学

家づくりのスタート。

まずは住宅展示場に行きましょう。

実際の商品や家づくりの流れを確認。

2) i-compassで診断

近藤建設独自のシステム「i-compass」を利用して家族のライフスタイルや夢を診断。

3) 敷地調査

建築予定地の状況や関連する法規を調査します。

4) ヒアリング

敷地調査の結果をもとに建築士がオーナーの希望をヒアリング。

多くの希望を伝えましょう。

5) プラン打ち合わせ

ヒアリングした内容をもとにプランを作成。

PCやタブレットを使用し分かりやすい提案をもらいます。

6)ショールーム見学・ 住まいづくり応援フェア・入居宅案内

住宅展示場では体感できない設備機器をショールームで確認。

収納セミナー・吹き付け断熱の実演・制震装置体感などの応援フェアに参加。

近藤建設で建築をしたオーナー宅の見学。

近藤建設の住まいへの理解を深めて行きます。

7) 資金打ち合わせ・契約

その他諸費用も含めて全体的な資金計画を提示。

その内容にご納得後に契約となります。

8) プランの確定

最終図面の完成・棚の高さなど詳細な部分も打ち合わせします。

9) インテリアコーディネート

インテリアコーディネーターがオーナーの希望をもとにカーテンや照明を提案。

家具や外構も決めて行きます。

10) 着工打ち合わせ・着工

現場を担当する監督と最終打ち合わせを済ませてから着工です。

着工前には地鎮祭をと近隣挨拶を行います。

11) 検査

工事中と工事完了後にオーナー・行政機関・近藤建設にて検査を何度も実施。

厳しい検査をクリアした後に竣工となります。

12) テープカット・お引き渡し

お引き渡し時に節目としてテープカットを実施。

アフターサポートが開始します。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

近藤建設が開催中の住宅展示場まとめ

近藤建設の住宅展示場は埼玉県内に9箇所用意されています。

住宅展示場一覧

さいたま市・東村山市・鶴ヶ島市・川越市・上福岡市・富士見市・志木市・朝霞市・新座市・所沢市

近藤建設の会社情報

近藤建設の会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。

メープルホームズの会社概要

会社名:近藤建設株式会社

代表者:宇佐見 佳之

設立:1974年

本社:埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7

まとめ

近藤建設の住宅について、口コミや特徴をまとめました。

地域密着型で長年埼玉県にて家づくりを行っている近藤建設は、オーナーの長い生活に重きをおいた家づくりをしています。

その住まいは高性能でいて優れたデザインと、オーナーの暮らしやすさを考えた間取りが特徴です。

是非そのデザインと性能をお近くの住宅展示場でご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ マイホーム購入で後悔しない為に! /