<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
「賃貸」VS「持ち家」と同じように住まいに関する議論の中で、よく出てくるのが「戸建て」VS「マンション」というテーマです。
前者のテーマとしては、現在は持家の方がメリットは多いというのが主流な見解になってきますが、戸建てかマンションか、というのは現在でも議論が分かれるところ。
どういったポイントを重視するかによって、どちらの選択肢が好ましいのかも変わってくる可能性が高いです。
また、ひとえに「戸建て」VS「持ち家」というだけでなく、どこに購入するかといったことも一つのポイントになってきます。
今回は、戸建て・持ち家それぞれのメリット・デメリットを比較するだけでなく、どういったエリアに購入するのがよいのかといったポイントにも触れてみます。
一世一代の買い物になる可能性も高い、住宅の購入。
もちろん、絶対にやり直しがきかないわけではありませんが、やはり、最初から後悔のない選択が行えるにこしたことはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
戸建てとマンションのメリット・デメリットの比較表
以下、よく論点として挙がるポイントについて、それぞれどちらが、どの程度有利なのかを一覧表にしてみました。それぞれの項目について下に解説もつけています。確認してみてください。
戸建て | マンション | |
①広さ | 〇 | △ |
②立地 | 〇 | ◎ |
③維持費 | 〇 | △ |
④セキュリティ・設備 | △ | ◎ |
⑤子育て環境 | ◎ | △ |
⑥資産価値 | ◎ | 〇 |
①広さ
戸建でもつ方が、一般的には広さを確保することができます(もちろん、「狭い一戸建て」「広いマンション」というものもありますが)。
マンションの場合はごく一部を除いて1フロアですが、戸建であれば2階建て、もしくは物件によっては3階建てというのも珍しくはありません。
物件の購入価格自体はマンションの方が、戸建てよりも安く済むケースが一般的には多いです。
ただ、床面積あたりで判断すると、戸建ての方が「お買い得」である可能性も十分にあります。
もちろん、広ければ広いほど良い、というものではなく住むのに必要十分なスペースがあれば問題ありません。
しかし、現在は十分でも子供が増える場合、ペットを飼う場合、(義理含め)現在一緒に住んでいないご両親を住まわせる場合など、今後必要なスペースが増える場合というのも、視野に入れておいた方が良いですよ。
②立地
一般的に、立地についてはマンションの方が好立地に建てられるケースが多いです。
大きな駅のすぐ近くにタワーマンションが建っているのは時々見かけると思いますが、同じ立地に一軒家が建っているというシチュエーションはあまり想像できないのではないでしょうか?
マンションは集合住宅ですから、建てられる土地の面積が限られていたとしても「縦」に伸ばすことにより一棟あたりの戸数を増やすことができます(もちろん上限はありますが)。
したがって、価格が高く狭い、立地のいい場所であってもそのコストをある程度ならすことで、一般的な所得の層であっても購入することができるような価格帯を実現しています。
一方で、戸建ての場合は郊外になることが多いです。
もしくは、大きな駅が最寄り駅でもある程度歩く必要があるのがほとんどです。
駅前は、商業施設や、マンション。少し離れたエリアに一戸建ての住宅街というのは想像しやすいのではないでしょうか?
もちろん、駅の近くなどは一般的には立地が「良い」と言えますが、それは万人にとって必ずしも良いとは限りません。
多少交通や買い物の便が良くなくても、閑静な住宅街の方が騒がしい駅前よりも好き、という方も少なくないでしょう。
何を重視するかによっても、選択は変わってきます。
③維持費
マンションを購入すると、清掃や警備などを管理会社にお願いする管理費や、数十年に一度、大規模な修繕を行うための修繕積立費といったものが、ローンの返済以外にも発生してきます。
管理費も修繕積立費もマンションの管理組合や管理会社しだいで大きく変わってくるものの、ずっと払い続けていくとなると中々バカになりません。
しかも、修繕積立金は物件が古くなればなるだけ、メンテナンスにかかる費用も上がる傾向にあるため、将来的には高くなっていく傾向があります。
また、車を所有する場合、マンションの駐車場の利用も有料となってきます。
戸建であれば、自分の敷地内に置く分にはもちろんかかりません。
戸建てであれば、毎月そういった費用を強制徴収されるわけではないので月々の支払いとして発生するのはローンの返済のみですね。
ただし、長年住んでいる家は当然年数の経過とともに劣化してきますので、定期的なメンテナンスが必要となってきます。
このメンテナンスは必要な時の一時金と考えることができますが、場合によっては数百万円、もしくは規模や内容によっては一千万円を超えることすらありえます。
そう考えると、強制徴収はなくとも、可能な範囲で修繕費は積み立てておくことが奨励されます。
④セキュリティ・設備
セキュリティ面や設備的なアドバンテージで言えば、マンションの方が圧倒的に有利です。
たとえば、マンションであればオートロックの機能や玄関・エレベーターの監視カメラなどは比較的珍しくなくついていますし、物件によっては常駐の管理人がいたりと、防犯面に関してはかなり安心できる環境がそろっていると言えます。
外部からの侵入についても、マンションである程度の階であればそもそも侵入自体が困難ですし、構造的にも、安心できますね。
戸建の場合は家の構造上侵入されやすいといった点もありますし、自費で防犯設備を導入するにしても、その費用は高額になりがちです。
また、これは完全にマンション次第にもなってきますし、ものによっては「共益費」といった形で結局は負担しているものではありますが、宅配ボックスや、ラウンジ、トレーニング設備などが利用できるような物件もあります。
⑤子育て環境
子育ての環境については、戸建ての方が気楽なようです。
マンションの場合は上下階や隣の部屋との兼ね合いで、子供を家の中で好きに遊ばせることが難しいです。
戸建であれば、近所迷惑にならない程度という制約はあるものの、マンションと比較すればかなり自由に子供を遊ばせることができますね。
戸建の物件に庭がついていれば一層のことです。
また、駅前の好立地のマンションは通勤(通学)や買い物などには非常に便利ではあるものの、子供が小さいうちは公園など外で遊ばせることのできる施設は郊外の方がアクセスが多いケースが一般的で、そういった点からもとりわけ子供が小さいうちは子育てには一戸建ての方が向いているといえるでしょう。
⑥資産価値
最後に、物件の資産価値についても言及しておきます。
多くの方は住宅の購入は人生にそう何度とない大きな決断として行っているかと思いますが、長い人生何があるかわかりません。
買った家を売却するというケースも心の片隅くらいには想定しておくに越したことはないでしょう。
また、物件を売却まではしなくても、持っている不動産を担保にお金を借りるといったこともできます。
仮に手放す予定がなかったとしてもご自身が持っている物件の資産価値について意識を持っておくことが損になることはないでしょう。
結論として、一見資産価値が下がりにくそうなマンションよりも、一戸建ての方が資産価値としては維持がしやすいのです。
なぜかというと、一戸建ての場合は資産価値が目減りしにくい「土地」が丸々自分の資産として扱うことができるからです。
建物そのものの資産価値は確かにマンションの方が下がりにくい(戸建の物件の場合、建物そのものの資産価値は20年も経過するとほぼ0になってしまいます。)のですが、マンションの場合その土地の持ち分もその区分のオーナーで分割所有することになります。
結果として所有している物件の持ち分としては少なくなるので、相対的には土地そのものの所有が可能である戸建の物件の方が資産価値は維持しやすいです。
ただし、土地の資産価値が値下がりしないというのも、あくまで土地には「経年劣化」がないという文脈です。
その土地の需要が今後下がっていく一方である場合、経年劣化していなくても土地の価格が大きく値下がりしてしまうという可能性もありますので、立地の重要性も改めて再認識しなければなりません。
まとめ
以上、複数の観点から戸建とマンションを比較してみました。
戸建が有利なポイントとしては
・広い
・面積当たりの価格は抑えられがち
・管理費や修繕費の徴収がない
・資産価値が目減りしにくい(土地が)
といった点を挙げることができます。
一方で、マンションは
・好立地の物件も狙える
・物件の価格が抑えられがち
・セキュリティや共用施設が充実している
といったポイントが挙げられます。
総合ポイントで判断すると、戸建ての方が総合ポイントは高そうです。
かといって何を一番重視するかによっても、どの項目がより重要であるかといった点は変わってきます。
単純に◎や〇の個数だけで比較すべきものではありません。
ただ、家族が増えていくといったことや環境の良さを優先していくと、長い目線で見た時。
言い換えるとより、生涯住む環境としては戸建の方が望ましいことが多いのではないでしょうか?
若いうち独身の間や子供がいない間は通勤や買い物に有利な立地や、セキュリティが元々充実していることなんかも、ポイントが高いです。
しかし、今後家族が増えていくこと、仕事よりも家族との時間を大切にしていくことなどを重視していくと、周りに気兼ねせず周辺の環境も良い、戸建てが望ましいという方向性にシフトしていく可能性が高いとも考えられます。
もちろん、「買い替え」を行ってもよいのですが、長い目線で考えるとライフステージで賃貸と購入を使い分けるというのもいかがでしょうか?
すなわち、好立地なマンションには賃貸で住み、自分で家を購入するという段階になったら戸建を考える、という考え方です。
そういう想定で考えてみて、マンションの生活が手放せないと思えるようでしたら、購入もマンションで考えても良いかもしれません。
正解はありません。
ご自身が一番大切にしたいポイントを明確にしながら、選択をおこなってみてください。
コメントを残す