【新築マンションVS中古マンションはどっちに軍配?】メリット・デメリットを徹底比較してみた

<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>

マンションの購入を検討しているとき、新築にはどんなメリットがあるのか、または中古マンションと比較してどうなのかとお悩みではありませんか?

税金の支払いや老後の生活を考えると、購入に慎重になってしまうのではないでしょうか。

新築のマンションと中古マンションには、それぞれメリットとデメリットがあります。

「中古で済ませれば良かった」と後悔しないためにも、新築の魅力と中古との違いについて理解しておくことが大切です。

そこで今回は、新築マンションを購入するメリット、そして賃貸や中古で味わえない魅力について紹介します。

これから新築マンションを購入予定の人は必見です。

また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。

「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」

資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。

結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。

「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。

住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。

そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。

全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。

十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。

「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」

と感じる人もいるでしょう。

そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。

↓ ハウスメーカーの一括請求はLIFULL ↓

↓ 一括請求はSUUMOもおすすめ ↓

これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。

HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。

自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。

また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。

まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。

条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

それではここから、本文に入っていきます。

新築マンションを購入するメリットとデメリット

新築マンションは、外観や内装が新しいため、住み心地は抜群です。

反面、費用が高いことやエリアが限定されてしまいます。

このように、新築マンションには魅力的な部分と、妥協しなければいけないポイントがあります。

新築マンションの購入で後悔しないためには、新築のいい部分を理解することだけでなく、新築のデメリットも知り、妥協するポイントを確認していきましょう。

新築マンションを購入してから後悔してしまった人の多くは、購入前にリサーチ不足だった傾向があります。

まずは、新築マンションの魅力を知るためにメリットについて紹介していきます。

「やっぱり新築マンションを選んで良かった」と思えるよう、魅力的な部分について確認していきましょう。

新築マンションの3つのメリット

まずは、新築マンションのメリットからみていきましょう。

新築物件のメリットは大きく分けて以下の3つになります。

  • あたらしく綺麗な部屋に住める
  • 大規模修繕まで期間が長い
  • 長期保証がついてくる

それでは、それぞれのメリットについて具体的にみていきましょう。

あたらしく綺麗な部屋に住める

新築マンションの最大の魅力と言えば、先述したとおり外観や内装のあたらしさです。

誰も使用したことのないピカピカの部屋で新生活を始めるのは、とても気持ちがいいものですよね。

そして、新築物件のもうひとつの魅力は、宅配ボックスやカメラ付きインターフォンなど、最新の設備がついているという点です。

利便性の高い設備があると、生活が楽になったりセキュリティが向上したりするというメリットがあります。

大規模修繕まで期間が長い

将来的にマンションが劣化し修繕が必要になった場合、大規模修繕が行われます。

一般的に大規模修繕の周期は12年です。

マンションに住むと、新築・中古にかかわらず大規模修繕のために、修繕積立金を毎月支払わなければいけません。

修繕積立金は新築時には安くなり、築年数が経過すればするほど、金額が高くなるという特徴があります。

大規模修繕が行われた場合、工事の音がうるさく窓を開けることもできない日がやってくるかもしれません。

このような大規模修繕までの期間が長いこともメリットの一つと言えます。

保証がついてくる

新築マンションを購入した場合、住宅瑕疵担保責任という保証がついてきます。

住宅瑕疵担保責任とは、購入から一定期間内に物件に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、売却をした不動産会社が損害を賠償してくれるという保険です。

マンションに引っ越した後に、水漏れや床のきしみなどがあった場合、無償で修繕してくれるシステムがあれば、安心して購入することができますよね?

一般的に保証期間は10年ですが、物件によっては20~60年という長期保証がつけられているケースもあります。

また、ハウスメーカーによっては、このような基本的な瑕疵担保責任以外に点検などのアフターサポートがついてくる場合があります。

新築マンション2つのデメリット

続いて、新築マンションのデメリットについてみていきましょう。

新築マンションを選ぶときは室内環境だけではなく、数十年後に訪れる修繕や税金面にも着目する必要があります。

見た目や暮らしやすさの他に、購入後の生活のこともしっかり考えておかなければいけません。

このことを踏まえて、新築マンションのデメリットについてもみていきましょう。

新築物件のデメリットは大きく分けて以下の2つです。

  • 購入費が高い
  • どのように管理されるか未定

それでは、続いてそれぞれのデメリットについて具体的にみていきましょう。

購入費が高い

近年、新築マンションの平均価格は上昇傾向にあります。

経済産業省が公表しているデータを見れば、主に首都圏の新築マンションの価格は上がり続けていることがわかります。

新築マンション平均価格の推移

首都圏では東京都区部、近畿圏では京都府の価格上昇が目立つ。

主に中古不動産の価格指数である「不動産価格指数」によると、住宅総合は、2013年以降緩やかに上昇。

用途別にみると、マンションだけが2013年以降急上昇。 戸建住宅、住宅地ともにほぼ横ばい。

住宅取引と住宅産業の動向|経済産業省大臣官房調査統計グループ

上記の内容からわかるように、マンションの価格は上昇しているものの、戸建の価格は横ばいという結果となっています。

つまり、マンションよりも戸建てを購入した方が割安なわけです。

マンションを購入する際は、価格や間取りなど条件が同じだった場合には、戸建とマンションどちらを選ぶのか、一旦立ち止まってよく考えてみましょう。

どのように管理されるか未定

分譲マンションには、管理組合という施設管理をする団体が存在します。

これはマンション内の決まり事について話し合ったり、修繕に関することを取り決めたりするいわゆる管理団体です。

新築マンションでは、こうした管理組合が新しく結成されることになります。

しかし、これまでの実績がないため、どのように管理をされていくのかもわからない状態で入居することになります。

管理体制がしっかりしていないマンションは、試算価値が下がりやすくなると言われています。

清掃や施設のサービスの管理体制はどうなっていくのかも含めて、購入を検討していきましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

中古マンションのメリットとデメリット

ここまで、新築マンションのメリットとデメリットについて紹介してきました。

新築物件にも良い部分と注意すべき部分が混在していますが、中古マンションはどうなのか気になりますよね。

当然のことながら、中古マンションにもメリットとデメリットがあるため、中古物件の購入を検討するときも事前のリサーチが必要です。

ここからは、中古のメリットとデメリットについて、それぞれ紹介していきます。

中古マンションのメリット

中古マンションのメリットは、購入費が安いこと、そして実際に住んでいる様子を観ながら購入を検討できるという点です。

中古マンションは「古い」「汚い」というイメージがつきものですが、室内リフォームやリノベーション工事を行うことで、新築のような心地よさを手に入れることができます。

まず、購入費が安いという点ですが、中古マンションのお買い得時期は築16年以上です。

マンションの資産価値は建設時から下がり始め、築16年も経過すると価値は下がりにくくなります。

つまり築16年までは価格が下がり続けますが、それ以下の値下げはしにくいということです。

そのため、築16年の物件は中古マンションを購入する一番いい時期とも言えます。

次に、購入時に実際に住んでいる様子を確認しやすいというメリットがあります。

新築マンションの購入を失敗だったと感じる人の多くは「日当たりが悪かった」「思ったよりも部屋が冷える」というような、実際に住んでみないとわからないことに対して不満を持っている傾向があります。

中古マンションは、購入前に実際に住んでいる人に話を聞くことが可能です。

自分たちが住んだらどうなるのかというイメージをつかめると、今後の生活で失敗したと感じることが少なくなるでしょう。

中古マンションのデメリット

一方で、中古マンションにもデメリットがあります。

中古物件は新築に比べ劣化している可能性もあること、また隣人との付き合いに馴染めないという恐れもあるという点です。

国税庁の減価償却資産の耐用年数によると、鉄筋コンクリート造のマンションの耐用年数は47年と言われています。

耐用年数とは試算価値が下がるという意味で、必ずしも修繕が必要になるとは言えませんが、新築と比較すると建物が劣化していくことは間違いありません。

築年数によりますが、中古マンションを購入するときには、修繕やリフォーム費用を用意しておいた方が無難と言えます。

管理組合の体制によってはリフォームに制限がかかっていることもあるので、購入時にはしっかりと規約を確認しておきましょう。

そして、中古マンションのデメリットはそれだけではありません。

中古マンションではすでにコミュニティが出来上がっているため、打ち解けるまで時間や労力がいる可能性があります。

新築物件であれば、全員が初対面同士でもあるため、「はじめは仲良くなれなくても仕方ない」と割り切れることもありますが、中古物件の場合は既存の隣人同士の輪に入れないことで、疎外感が出来てしまうかもしれません。

このように、中古マンションにも良い部分と注意すべき点があります。

これらのメリットとデメリットを比較し、自分のライフスタイルに合う物件を選んでいきましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒

【プラスα】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒

まとめ

新築マンションを購入するメリットは、できたばかりの綺麗な部屋に住めること、修繕するまでの期間が長いこと、そして瑕疵担保履行措置という保証がついてくるという3点です。

最新設備が設置されている新築マンションは、利便性やセキュリティも高いため、安心して生活を送ることができます。

しかし、新築マンションは購入費用が高く、今後の管理体制も不明というデメリットもあります。

そのため、購入前に計画やリサーチを怠ると「こんなはずじゃなかった」と思ってしまうかもしれません。

新築マンションは中古マンションにはない魅力があります。

購入後に後悔しないよう、新築物件と中古物件の特徴を比較し、数年後の修繕費用のことも考慮しながら、計画性を立てていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

\ マイホーム購入で後悔しない為に! /