<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
ロイヤルハウスは、上質な木造注文住宅を1,000万円台から建てることができるローコスト住宅メーカーです。
約110の加盟店が家づくりを進めるフランチャイズネットワークで、北海道から沖縄県まで幅広いエリアで施工できます。
地域の特性を知り尽くした地元の工務店が設計・施工を行うので、その土地で暮らしやすい家を建てることができます。
そして、ロイヤルハウスは、グッドデザイン賞を8年連続で受賞し、キッズデザイン賞を2年連続で受賞するなど、機能性やデザイン性が高く評価されています。
ロイヤルハウスなら、低予算でもオシャレで暮らしやすい家を建てることができますよ。
それでは、ロイヤルハウスの家の特徴や評判などを詳しく紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、リクルートが運営する「SUUMO」と、東証一部上場企業の「LIFULL」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
SUUMOでは工務店のカタログを中心、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずにまずはカタログ集めをしてみてくださいね!
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
ロイヤルハウスで家を建てた人の評判・口コミまとめ
ロイヤルハウスで実際に家を建てた人の評判や口コミはとても参考になりますよね。
それでは、いい口コミや悪い口コミ、リアルな評判を紹介していきます。
ロイヤルハウスのリアルな悪い評判・口コミ
ロイヤルハウスで家を建てた方の中には、残念な印象を持っている方もいるようです。
- フランチャイズなので、施工店による腕のばらつきがあります。
価格が安い割には、デザインが良く、工法もしっかりしているので、良い工務店に当たれば、安くて良い家が建ちます。
これから建てる人は、その工務店についてしっかり調べてからの方が安心ですよ。 - 入居して14年目になりました。
契約から引き渡しまでは本当に良くしてもらいましたが、その後の点検や修繕は、こちらから催促しないと来てもらえません。
建物自体はとても良いので、その点だけ残念です。
このような口コミがありました。
ロイヤルハウスは、加盟店が設計や施工、アフターフォローまでを行います。
そのため、加盟店ならどこでもロイヤルハウスの家を建てることが出来ますが、職人の技術や連絡のマメさなどは、加盟している工務店によって差があるようです。
ロイヤルハウスの家を建てる場合は、自分が住んでいる地域の加盟店をしっかり調べる必要があるようですね。
ロイヤルハウスのリアルな良い評判・口コミ
ロイヤルハウスで家を建てた方の、よろこびの声をご紹介します。
- スペースを無駄なく活用し、使い勝手が良く、住みやすい居心地のいい家が完成しました。
設計の方と職人さんの確かな技術によるもとだと思います。
初めての家づくりで、疑問や要望がたくさんありましたが、しっかりと答えていただくことができ、安心して家づくりを進めることが出来ました。 - 打ち合わせでは、納得するまでサンプルを取り寄せてもらい、図面を何度も引いてもらいました。
希望をたくさんかなえてくれて感謝しています。
おかげさまで家づくりは全てうまくいきました。 - 伝えたいことを箇条書きしたところ、次々と図面になっていき驚きました。
全体的によく考えられた動線を設計してくれたので、とても住みやすいです。
相談や要望に親身になって応じてもらえたので、楽しみながら家を建てることが出来ました。
とても満足しています。 - 打ち合わせでは、色々と細かく要望を出しましたが、しっかりと時間をかけて対応してくれました。
見積もりもとても分かりやすく説明してくれて、予算に合った設計をしてくれました。
実際に暮らしてみると、採光や風も計算されていて、気持ちよく生活できています。 - 何も分からないところからのスタートでしたが、自分たちでは気づかないようなところまでアドバイスをしてくれて、とことん自分たちに向き合ってもらう事ができました。
たくさん要望を出して、それを現実的なコストでかなえてくれたので、本当に満足しています。 - 人柄がとても気に入りロイヤルハウスに決めました。
話が脱線することも多かったですが、それも含めて楽しく打ち合わせをすることが出来ました。
話しやすかったので、要望や考えていることをしっかり伝えることができ、上手く形にしてもらう事ができたのだと思います。
アフターフォローもしっかり対応してもらっているので、安心して暮らすことができています。
このような口コミがありました。
ロイヤルハウスで家を建てた方は、住み心地や価格や人柄など、満足している方が多いようですね。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
ロイヤルハウスの強みやメリットを項目に分けて紹介!
ロイヤルハウスの家は、安くておしゃれな家を建てられると評判ですが、実際はどうなのでしょうか?
ロイヤルハウスの特徴を、詳しく分かりやすいよう、項目に分けて紹介していきます。
価格帯・坪単価
ロイヤルハウスは、低価格で家を手に入れることができるローコスト住宅メーカーです。
坪単価は、30万円から50万円となっていて、本体価格2,000万円~2,500万円ほどの家を建てた方が多いです。
《ロイヤルハウスの低価格の理由》
- 【ダイレクト施工】
直接加盟している工務店が施工するため、中間マージンがかからない。 - 【一括仕入れ】
部材などは、本社が一括仕入れするため仕入れコストを抑えることができる。
フランチャイズ企業のため、ロイヤルハウスは一括仕入れやダイレクト施工ができ、低価格で安心できる家を提供できています。
ですが、ロイヤルハウスがうたっている“1,000万円台の家”にするには、コンパクトにスッキリまとめる必要がありそうです。
デザイン性
ロイヤルハウスは、2012年以来8年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。
ロイヤルハウス独自の「ロイヤルSSS構法」で、強く自由度が高い家を建てることができます。
また、2018年と2019年には2年連続でキッズデザイン賞を受賞。
子供の育てやすさ、安全性への配慮、創造性豊かに成長できることが評価されての受賞です。
これまでに20,000棟以上を引き渡してきたロイヤルハウスは、デザイン性や快適性、動線なども考えたオシャレで暮らしやすい家を提案してくれますよ。
耐震性
ロイヤルハウスは、独自のロイヤルSSS構法で地震に強い木造住宅を建てることができます。
耐震等級
ロイヤルハウスの耐震等級は最高等級の3に対応しています。
耐震等級とは、数百年に一度程度の大地震に対して倒壊や崩壊しない、建築基準法ぎりぎりの水準が耐震等級1です。
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられるのが耐震等級2、1.5倍の地震が起きても耐えられるのが耐震等級3となります。
主に消防署や警察署などの防災の拠点となる建物は耐震等級3です。
耐震強度を高める結合部
地震による倒壊は、結合部がゆるんでしまう事が原因となることがほとんどです。
何度も繰り返しくる地震にも、結合部がしっかりしていれば耐えることができるのです。
ロイヤルハウスSSS構法の革新的なテクノロジー「引き寄せの技」で、柱と梁をがっちりと結合し、建てた当初の強さがずっと続きます。
木の芯の部分で引き寄せあって結合しているため、経年劣化で木が痩せるほどに引き寄せあい、強固になっていきます。
木本来の強さを最大限に活かす
従来の木造軸組工法では、柱と梁を接合する際、柱に大きく溝を入れる必要がありました。
ですが、ロイヤルSSS構法では、構造材の断面の溝を最小限にする事で、木本来の強さを活かしています。
地震に強い基礎
ロイヤルハウスの基礎は、地震に強い鉄筋コンクリートベタ基礎です。
地盤調査を行い、必要があれば地盤改良したのちに基礎をつくっていきます。
ベタ基礎は、大きな面で家を支えるので、耐震性に優れ、湿気対策やシロアリ対策にも優れています。
断熱性・気密性
一軒家は、冬が寒い印象はありませんか?
でも、高気密・高断熱の家なら、夏は涼しく冬は暖かく一年中快適に暮らすことができます。
ロイヤルハウスの家は、優れた断熱性能で断熱等性能等級は最高等級4に対応しています。
断熱材
ロイヤルSSS構法では、壁と天井部分に高性能グラスウールを採用しています。
グラスウールを敷き詰めることで、断熱性・保温性・耐熱性・防音性に優れた家になります。
断熱材の厚みは、地域によって決まります。
Low-E複層ガラスサッシ
高気密高断熱の家を建てるには、窓はとても重要です。
ロイヤルハウスでは、断熱性・防露性能に優れた断熱Low-E複層ガラスサッシを使用しています。
保証・アフターサポート
マイホームはとても大きな買い物なので、建てた後のアフターサポートはとても重要です。
ロイヤルハウスでは、引き渡し後1ヶ月目、3ヶ月目、6ヶ月目、12ヶ月目、18ヶ月目、24ヶ月目に定期点検を行います。
また、シロアリから家を守るためのシロアリ10年保証と定期点検がついてきます。
シロアリ点検は、3年目、5年目、8年目、10年目の4回実施します。
その他に、契約から完成までの間に加盟店が倒産してしまった場合でも、完成までをサポートする、ロイヤルハウス住宅完成保証制度もあるので安心です。
工期
ロイヤルハウスで注文住宅を建てる場合、工期は4ヶ月から6ヶ月ほどです。
ですが、ロイヤルハウスでは、施工は加盟している工務店が行います。
そのため、工務店の職人の人数などにより、工期は変わってきます。
また、デザインや間取りによっても工期は変わりますので、完成予定日がいつになるのかは、施工する工務店にしっかりと確認をしましょう。
構造・工法
ロイヤルハウスでは、木造軸組工法をベースに新しいテクノロジーを融合させた独自工法「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」で強い家を建てます。
《ロイヤルSSS構法の特徴》
住宅性能表示
ロイヤルSSS構法は、「耐震等級(倒壊防止)」「耐震等級(損傷防止)」「耐風等級」「劣化対策等級」「維持管理対策等級」「ホルムアルデヒド発散等級」「断熱等性能等級」の7項目の最高等級に対応しています。
安定した家づくり
工場で木材の加工を行い、職人が丁寧に組み立てる為、安定した家づくりが可能。
長期優良住宅に対応
ロイヤルSSS構法なら、高耐震・高耐久・省エネで長く安心して暮らせる「長期優良住宅認定制度」に適合した家を建てることができます。
美空間
「ロイヤルSSS構法で建てる家」はグッドデザイン賞を受賞しています。
ロイヤルSSS構法なら、自由度が高く、仕切りや柱のない大空間をつくることができますよ。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
ロイヤルハウスの人気の商品ラインナップを紹介!
ロイヤルハウスで現在販売している商品の中から、特に人気のおすすめ商品を紹介します。
木心地のいい家「木ころ」
木ころは、木の魅力を存分に引き出してつくる自由設計の商品です。
《木ころの特徴》
- 自由設計の注文住宅
- ロイヤルSSS構法でたてる家
- 開放的で木の良さを活かした家づくりができる
イーサイズ
イーサイズは、ちょうどいいサイズの家をローコストで建てることができる商品です。
《イーサイズの特徴》
- セルフオーダーメイドの企画住宅
- 17,424通りの豊富なスタイルから選択
- 注文住宅よりも、短時間・ローコストで家が建つ
COMUNI(コムニ)
COMUNIは、子育て中の夫婦、そして子供が楽しく暮らせる工夫がいっぱいの商品です。
《COMUNIの特徴》
- 自由設計の注文住宅
- 子育てを楽しむ「20の工夫」を用意
- 収納や動線など、時短や暮らしやすさを重視した間取り
ロイヤルハウスでは、他にもさまざまなニーズに合った商品を用意しています。
ロイヤルハウスの平屋住宅の特徴・強みまとめ
平屋住宅は、赤ちゃんからお年寄りまで、安全で快適に暮らせるため、とても人気があります。
また、ワンフロアに家族が集まるので、家族のコミュニケーションがとりやすいことから、今では若い世代の方にも人気です。
《ロイヤルハウスの平屋住宅の特徴》
- 商品名「グランドワン」
- 自由設計の注文住宅
- 家族で住める大きな平屋から、夫婦二人でちょうどいい小さな平屋まで、自分たちに合った大きさの平屋を建てることができる。
- 低価格での建築が可能なので、退職金で購入する人も多い
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
ロイヤルハウスの建売住宅の特徴・強みまとめ
建売住宅は、実際に家を見てから購入することができるので、失敗することなくマイホームを手に入れることが出来ます。
また、入居までの期間も短いためできるだけ早く一軒家に暮らしたい方は、建売住宅がおすすめです。
価格も、注文住宅よりも安いので、気に入った場所に気に入った建売住宅と出会う事ができれば、とってもラッキーですよ。
ですが、ロイヤルハウスでは建売住宅を販売していません。
ただ、加盟店が建売住宅を販売しているところもあります。
その場合、ロイヤルハウス仕様の建売住宅なのか、保証はどうなのかなどを確認する必要があります。
ロイヤルハウスで注文住宅を建てるときの3つのステップ
家を建てるのは、一生に一度の大きな決断です。
流れが分からないまま、契約を結ぶのはとても不安ですよね。
ここでは、実際に注文住宅を建てる場合の流れを紹介していきます。
【step1】相談から契約まで
- 相談
プランナーと話し合い、理想の家のイメージを固めていきましょう。 - 敷地調査
土地を最大限活用した提案をするため、実際に家を建てる敷地を調査。 - 提案
プランや予算を提示してもらいます。
納得がいくまで何度でも作成してもらいます。 - 打ち合わせ
間取りや外観、設備などを決めていきます。 - 地盤調査
必要に応じて地盤改良を行います。
【step2】契約から着工まで
- 契約
詳細なプランや見積もり、全て納得出来たら契約です。 - 確認申請
市区町村に必要書類を提出。
これ以降に間取りなど変更すると、申請のし直しが必要になるので時間がかかってしまいます。 - 地鎮祭
完成までの安全を祈願します。
近隣住民への挨拶も行いましょう。
【step3】着工から引き渡しまで
- 着工
基礎工事から始まります。
工事中はいつでも見学が可能です。 - 検査
立ってしまうと見えなくなってしまう基礎などの重要部分は、第三者機関による検査が行われます。 - 完成
施主立ち合いのもと、図面と相違ないかなど確認し、引き渡しとなります。
ロイヤルハウスが開催中の住宅展示場まとめ
ロイヤルハウスで家を建てようか迷ったら、まずは実際のロイヤルハウスの家を見学してみたいですよね。
ロイヤルハウスでは、加盟店によって実邸見学会や展示場を開催しているところがあります。
まずは、お近くのロイヤルハウス加盟店を確認してみましょう。
ロイヤルハウスの会社情報
最後に、ロイヤルハウスの会社情報を紹介します。
会社概要
会社名 | ロイヤルハウス株式会社 |
本社所在地 | 〒101-0047 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目20番3号 BPRプレイス久屋大通4階 |
代表者氏名 | 代表取締役社長 森田 勉 |
設立年月日 | 昭和61年7月 |
まとめ
いかがでしたか?
ロイヤルハウスなら、強くおしゃれな木の家を低価格で手に入れることができます。
ただ、実際に施工するのはお近くの加盟工務店なので、依頼する前にしっかりと下調べすると安心ですよ。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームに巡り合えますように!
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
コメントを残す