<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
積水ハウスでは「SLOW & SMART」豊かで快適な暮らしをオーナーに提供しています。
「SLOW & SMART」とは、「いつまでも変わらない暮らしをSLOW」「その暮らしを実現する技術をSMART」という言葉で表現。
その両方を一体としてオーナーの暮らしを未来まで見据えるという意味です。
オーナーの家族構成やライフステージと建築予定地の環境や気候風土を踏まえ、住まいのプロが最適なプランを提案する積水ハウスでは、オーナーの満足のために常に進化と挑戦を続けています。
今回は実際に積水ハウスで家を建てた方の意見を交え、リアルな口コミや評判と坪単価について調べました。
ぜひ参考にしてください。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、東証一部上場企業の「LIFULL」と、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営する「SUUMO」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずに必ずカタログ集めから始めてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
積水ハウスで家を建てた人の評判を知りたい?
それではここから、積水ハウスの注文住宅の評判や口コミについて紹介をしていきます。
積水ハウスのリアルな悪い評判・口コミ
積水ハウスといえば高品質で快適に暮らせる住まいを建築していることが有名です。
様々な評判の中で、悪い評判を分かりやすくまとめました。
・予定よりも大幅に予算オーバーしてしまいました。
オプションなどにこだわってしまったのが原因かと思います。
・ローコスト住宅に比べて品質が良い家になったと思いますが、坪単価を後々計算してみると、かなり高価な買い物であったと思います。
しかし、それだけの価値がある住まいだと思っています。
積水ハウスのリアルな良い評判・口コミ
次に、積水ハウスで家を建築した方の良い評判と口コミをまとめました。
・やっぱり大手メーカーで有名ですし、施工実績も他のメーカーに比べて特段多いです。
そのために様々なことに対応可能だと思いました。
どんな希望にもきちんと対応してくれる安心感がありました。
・独自で開発している技術が多く、特に耐震性の強さに惹かれました。
最近は環境の変化で災害も増える一方なので安心して暮らせる住まいを理想としていました。
木造と鉄骨を両方扱っているという選択肢の多さも大手メーカーならではだと思います。
・担当の方がベテランさんで、非常に細かい気配りができる方でした。
こちらが不安に思うことは一切なく、全て安心してお任せすることができました。
家づくりは勉強が必要だと言いますが、正直そんな時間は用意できなかったので助かりました。
・毎回素晴らしい提案をいただきました。
私たちのライフプランを考慮いただき未来を見据えた間取りになりました。
これからの長い生活がとても楽しみです。
・エアコン効率が非常によく、省エネです。
電気代が予想以上に減りました。
・家事動線を考えた間取りにしてもらいました。
家事が本当に楽になりました。
プロの目線で考えた意見がたくさんもらえたので、家づくりの時間はとても楽しいものでした。
・大きな吹き抜けのある解放的なデザインにしました。
以前住んでいたアパートよりずっと広い住まいに暮らしているのに家族の存在を常に感じることができます。
・アフターサポートの充実しているところに魅力を感じました。
大きなメーカーなので将来的にも安心ですし、長い付き合いができると思っています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
積水ハウスの強みやメリットを項目に分けて紹介!
こちらでは積水ハウスの特徴的なポイントを項目別にまとめましたので、参考にしてください。
価格帯・坪単価
積水ハウスの平均的な価格帯は3700万円位。
坪単価は70〜90万円が多いようですが近年の建築資材の高騰により、年々増加傾向にあるそうです。
また、オプションの量などにより坪単価100万を超えるという場合も珍しくはないようです。
デザイン性
取扱商品の多い積水ハウスでは、デザインも様々な種類が用意されています。
まずは階数を選択後に工法鉄骨か木造かで選択可能。
デザインは外観も内装インテリアも多種多様に選ぶことができます。
独自のインテリアコーディネートシステム
積水ハウスでは、インテリアのプロが研究を重ねた独自のインテリアコーディネートシステムがあり、オーナーの希望を簡単に明確化できるようになっています。
その内容を説明します。
インテリアのエッセンスを下記のように分類化
JapaniseTraditions
JapaniseContemporary
EuropeanFormal
EuropeanResort
NaturalModem
StylishModem
このエッセンスをミックスさせ細分化します。
更には
「五感で楽しみエッセンス」
「暮らしを楽しむライフスタイル」
「素材を楽しむマテリアル」
この3テーマを床色トーンをベースにして組み合わせることで、よりオリジナルなデザインに仕上がります。
このシステムは「SHIC」と呼ばれ、積水ハウスの住まいのデザインの秘密でもあるのです。
ライフスタイルを考えた間取り
積水ハウスの間取りは、オーナーのライフスタイルを第一に考えています。
オーナーの家族構成や趣味、そしてこだわり。
家族が十人十色であるように、家も一棟一棟異なるものなのです。
お子様が小さいうちはママが家事をしながら子供を見守れるような間取り・共働きのご家庭には家事を楽に進められる間取り・二世帯住宅であればお互いの距離感を上手に保てる間取り・ペットのいるご家庭であればペットも家族も快適に暮らせる間取りなど。
その他にも様々なご家庭の環境を考え、ベストな間取りを提案しているのです。
自分たちらしいオリジナルな生活が可能になり、家族全員が快適だと思える暮らしを提供しています。
耐震性
家は家族を守るシェルターであるべきだという考えの積水ハウスでは、耐震性にもこだわった家づくりを行っています。
国土交通大臣認定のオリジナル制震構造「SHIQUS」
積水ハウスの制震構造には地震動エネルギー吸収システム「SHIQUS」を採用。
震度7クラスの地震を想定したオリジナルの制震構造です。
地震におけるエネルギーを吸収し、熱エネルギーに変換。
地震による住宅への変形量を半分に抑え、住まいの損傷を軽減。
シーカスの心臓部であるシーカスダンパーには特殊高減衰ゴムを使用。
極めて劣化の少ない素材なために長期間にわたり安定した性能を保持します。
更に、シーカスフレームはコンパクトな形状であるため、住まいの多くの箇所で使用可能。
地震への備えをしっかりと行いながら、開放感のある大空間や大開口を実現しました。
高性能二重耐力壁
住まいの壁には耐震+制震の複合壁「ハイブリッドシーカス」または耐震+高強度耐力壁「高性能二重耐力壁」を選択可能。
壁一つの強度があるので、大きな窓や吹き抜けを設けても住まいの耐震性は劣りません。
断熱性・機密性
積水ハウスの住まいは全棟標準仕様で省エネルギー基準をクリアしています。
その内容を調べました。
ぐるりん断熱
「夏は遮熱・冬は断熱」という考え方で、家中を断熱材でぐるりと包みます。
家全体とは、熱の通り道になりやすい柱や木製根太の下や間、天井裏の梁の下や間。
細部まで抜けのない施工により、家中は温度にムラのない快適さが保たれるのです。
その結果「冬暖かく、夏涼しい」理想的な住まいを実現。
省エネルギー基準も最高等級の4を取得しています。
開口部からも断熱
ぐるりん断熱の効果をより発揮するために、開口部にもこだわっています。
遮熱断熱・防犯合わせガラスにより夏の暑さを遮熱し、エアタイト断熱アルミサッシにより冬の結露も抑えているのです。
開口部からも外の気温を室内に持ち込みません。
保証・アフターサポート
住んでからの安心を一生涯約束というコンセプトのもと、積水ハウスでは万全のアフターサポートを用意しています。
オーナーは安心して生活をすることができるのです。
アフターメンテナンスと定期点検
積水ハウスでは長期にわたって定期点検を実施。
引き渡し後3ヶ月・1年・5年・10年・15年・20年・25年ごとに専任スタッフが訪問し、必要に応じてメンテナンスを実施します。
定期点検以外におメンテナンスや不具合の相談に迅速に対応可能。
常にオーナーをサポートし続ける姿勢です。
30年保証制度
構造躯体と雨水の侵入を防止する部分についての保証が積水ハウスでは30年間。
品格法で義務化されている10年の瑕疵担保責任期間に追加の20年間を設けています。
更に、保証終了後は必要な有料メンテナンスを実施することにより「ユートラスシステム」という独自の方法で10年間の再保証を繰り返し受けることが可能です。
構造・工法
積水ハウスではオリジナルの3種類の工法が用意されています。
その内容をまとめました。
鉄骨1・2階建
独自に開発した鉄骨構造の1・2階建用工法。
耐力壁などを効果的に配置し、耐震性にこだわった住まいは非常に設計の自由度も高いです。
圧倒的な安全性を保持する工法であると言えます。
鉄骨3・4階建
独自に開発した鉄骨構造の3・4階建用工法。
60mの高さの高層ビルと同等の耐震性。
優れた安全性能を保持し様々な敷地に対応が可能です。
通し柱の必要のない「フレキシブルβシステム」を採用し、各階ごとに柱の配置を自由に行えます。
そのため、今までにないフレキシブルなプランニングが可能になりました。
シャーウッドテクノロジー
四季のある日本の気候に適した建築材である木材は、古くから日本で愛されている工法です。
大きな理由の一つとして木材には調湿効果があり、室内の湿度を家全体で調整してくれるのです。
湿気のコントロールが難しい季節の多い日本には最適の機能であると言えます。
更に、積水ハウスのシャーウッドは独自の技術を使い、木材でありながらシェルターとしての安全性も保持しているのです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
積水ハウスの平屋住宅の特徴・強みまとめ
積水ハウスの平屋住宅は、段差のないバリアフリー。
そしてリビングから庭へも直線で地続きになっています。
暮らしやすさだけでなく、部屋と部屋が繋がる設計。
家中を心地良い風が通り、家族の存在を常に感じることができる住まいは平屋住宅の魅力を最大限に引き出しているのです。
積水ハウスの建売住宅の特徴・強みまとめ
積水ハウスでは建売住宅として家づくりだけでなく、街づくりをしています。
暮らしやすく美しい街並みはもちろんのこと、ご近所との程よい距離感を保ちつつ、コミュニティも作りやすい配慮がされているのです。
暮らす家を選ぶのではなく生活する街を選ぶという積水ハウスならではの考え方です。
積水ハウスの注文住宅を建てる時の7つのステップ
積水ハウスの注文住宅を建てる際の代表的な流れをまとめました。
1)モデルハウス見学・ご相談
まずはモデルハウスでその性能やデザインをご覧ください。
住まいのご相談や資金面でのご相談も無料で対応いただけます。
2)オーナーの希望のヒアリング
理想の住まいについて、希望をしっかりと伝えましょう。
予算面の相談も事前にすることで、予算オーバーを防ぐことができます。
3)敷地調査と間取りの作成・お見積もり
建築予定の敷地を事前に調査。
間取りの案作成後にお見積もりをもらいます。
4)ご契約
内容に納得できれば契約になります。
5)間取りとプランの打ち合わせと決定
最終的なプラン完成に向けて何度も打ち合わせを繰り返し、理想の住まいを形にしていきます。
6)着工
着工前に地鎮祭を行います。
7)竣工・お引き渡し
お引き渡し前に竣工後の物件の検査を実施。
お引き渡し時には今後のアフターサポートの説明があります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
積水ハウスが開催中の住宅展示場まとめ
積水ハウスでは住宅展示場が数多く用意されています。
その性能と住み心地を実際に体感してみましょう。
住宅展示場一覧
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県
千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・大阪府・兵庫県
和歌山県・京都府・奈良県・滋賀県・山梨県・長野県・新潟県・富山県・福井県・石川県
鳥取県・岡山県・島根県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県
長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
その他にも多くの体験施設が用意されております。
積水ハウスの会社情報
積水ハウスの会社情報をまとめてみましたので、参考にどうぞ。
社名:積水ハウス株式会社
本社:大阪市北区大淀中一丁目1番88号梅田スカイビルタワーイースト
設立年月日:1960年8月1日
まとめ
大手ハウスメーカーの代表ともいえる知名度を持つ積水ハウス。
累積建築戸数200万戸以上という建築実績が物語る信頼性は、積水ハウスの技術と性能やデザイン、更にはオーナーに寄り添う姿勢のサービスが認められている結果であると言えます。
常に技術の研究を続けている積水ハウスの住まいであれば、長く安心して生活をすることが可能であると思いました。
まずは、是非その性能とデザインを住宅展示場でご体感ください。
コメントを残す