<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
結婚や出産を機に親と同居を考え、親が高齢のため子供と一緒に住みたいとお考えではありませんか?
1つの家で完全同居するよりも、二世帯住宅の方がいいのではないかと、新しい家族の形にお悩みではないでしょうか。
二世帯住宅は、他世代で同居しながらもお互いにプライベートを守れるという特徴があります。
しかし、その分建物の床面積が広くなるため、「固定資産税が高くなるのではないか」「親が亡くなったら空いたスペースはどうしたらいいのか」などの不安もあります。
そこで今回は、二世代住宅のメリットとデメリットを実際の体験談も交えながら紹介していきます。
また、本文に入る前に、あなたに一つ質問です。
「注文住宅を建てる際に最も重要なことは何だと思いますか?」
資金計画や土地探し、理想の間取りやデザインなどを決めるなどを思い浮かべる人も多いと思います。
結論として、もっとも注文住宅を建てる上で大切なのは「住宅メーカー選び」です。
「住宅メーカー選び」ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
住宅メーカーの数が多すぎるがゆえに、深く考えずにCMなどで聞いたことのある大手に決めてしまったり、たまたま足を運んだ住宅展示場で見つけた会社に依頼してしまう人も多いのが現状。
そうなると、最終的に理想の家が完成せず、多くのお金を損してしまう結果になってしまうのです。
全国には、いわゆる「ハウスメーカー」だけでなく、比較的低価格で依頼できる「工務店」、デザイン性や間取りの柔軟性が高い「設計事務所」など様々です。
十分に比較検討せず依頼する会社を決めてしまうと、「もっと安くてもっと条件にあう会社があったのに・・・」と、一生後悔することになりかねません。
「そんなことを言っても、無数にある住宅メーカーの中からピックアップして比較していくなんて不可能だよ・・・」
と感じる人もいるでしょう。
そういった人にぜひ活用して欲しいのが、リクルートが運営する「SUUMO」と、東証一部上場企業の「LIFULL」のカタログ一括請求サービスです。
これらカタログ一括請求サービスのすごいところは、あなたが家を建てる予定のエリアとこだわりの条件を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーを自動でピックアップしてくれることです。
SUUMOでは工務店のカタログを中心、HOME'Sではハウスメーカーのカタログを中心に集めることが可能。
自分で条件にあった会社を調べる必要がなく、どちらも完全に無料で利用できるので、簡単に比較検討すべき会社を見つけられます。
また、カタログを請求する時のポイントは、「有名・無名などで選り好みせず、ひとまず条件にマッチした会社のカタログは取り寄せてみる」ことです。
まったく聞いたことの無かった会社の中に、求めていた条件とぴったり一致する会社があったという人も珍しくありません。
条件に合った会社を0からピックアップする手間は無くして、取り寄せた会社の中からあなたの理想にマッチした会社をしっかり比較検討することで、後悔しないマイホームづくりが実現できますよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。損をしてしまうことがないよう、面倒くさがらずにまずはカタログ集めをしてみてくださいね!
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
それではここから、本文に入っていきます。
二世帯住宅の3つの種類とそれぞれのメリットデメリット
二世帯住宅は、親子それぞれにとってメリットとデメリットがあります。
お互いがプライベートを守りつつも、助け合って生きていくためには、家族全員が住みやすい家造りを行わなければいけません。
まずは、どこまで生活を共にできるのか、または譲れない部分はあるのか、家族で話し合ってみましょう。
玄関は別々がいいのか、キッチンは分けた方がいいのかなど、意見を出し合ってみてください。
二世帯住宅には、「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の3つのタイプがあります。
生活のすべてを共にする同居方法から、敷地内にそれぞれの家を建てる別居型同居という形もあり、家族の距離感に合わせた建物を選んでいくことが大切です。
それぞれの住宅は、どのような形状になるのか、そしてメリットやデメリットはあるのか、詳しく解説していきます。
完全同居型のメリットとデメリット
まずは、完全同居型の二世帯住宅からみていきましょう。
完全同居型は、ひとつの同じ建物に家族全員が住むことです。
祖父母、娘婿夫婦、孫世代という大家族を構成し、玄関やキッチン、お風呂やトイレ、生活のすべてを共にするライフスタイルとなります。
完全同居型を成功させるには、一緒に過ごす時間を持ちつつも、プライベートな時間を確保することが大切です。
それでは、完全同居型のメリットから紹介します。
完全同居型のメリット
完全同居型のメリットは、お互いをサポートし合える環境を作れるところです。
共働き家庭で育児の負担や家事を共有したい、または生活費の負担を軽減して貯金を増やしたい家族にメリットが大きいライフスタイルとなります。
実際に同居している人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・子供が病気のときや食事の面倒を見てくれる
・食費・光熱費・税金が安くなった
・趣味の時間が増えた
子育て世代にとっては、同居している祖父母に子供の面倒を見てもらったり、病気の際に看病をお願いできたりするというメリットがあります。
また、別々に暮らすことでそれぞれが負担していた生活費や光熱費をひとまとめにすることが可能です。
このように、完全同居型は産後も仕事を続けたい、生活費を軽減させ貯蓄を増やしたい家庭におすすめです。
完全同居型のデメリット
一方で、完全同居型のデメリットは、プライベートな時間を確保できない、ストレスが溜まるという点です。
お互いの生活に干渉しすぎてしまう恐れがあるため、フラストレーションが溜まり、いつの間にか別居の道を歩むというケースが少なくありません。
実際に同居にストレスを感じている人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・夫婦関係が破綻した
・家事の負担が増えた
・子育ての方針が違うので言い合いになった
完全同居は、時にプライバシーが保たれずストレスが溜まる恐れがあります。
そのため、夫婦間の言い争いも増え、最悪の場合は家庭内別居してしまうケースにまで発展するかもしれません。
また、メリットの部分で家事の負担が軽減されると先述しましたが、分担の仕方によってはどちらか一方に家事の負担を背負わせることにも繋がります。
お子さんがいる場合には、育児をしてきた世代の違いから子育ての方針が異なり、口論へと発展するかもしれません。
このように、完全同居はプライバシーを守りたい、自分のペースを乱されたくない人にはおすすめできないライフスタイルです。
部分共有型のメリットとデメリット
部分共有型とは、建物の一定部分のみを共有し、それ以外の部分ではそれぞれの家庭ごとに生活スペースを分ける造りの家です。
例えば、玄関やリビングは家族全員で共有するけれど、寝室やトイレとお風呂は別にするという間取りとなります。
部分共有型を成功させるには、お互いにどこまで干渉してもいいのか、ルールを明確に決めることです。
共有する部屋の使用時間や頻度について話し合うことで、よりお互いの生活を尊重させることができるでしょう。
それでは、続いて部分共有型のメリットから紹介します。
部分共有型のメリット
部分共有型のメリットは、プライベートな時間を保ちつつも、何かあった場合にはお互いを頼ることができるという点です。
完全同居型と比較すると、独立した間取りが増えるため、自分の時間を確保しやすくなります。
実際に部分共有型で同居している人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・子供が気軽に帰ってこられる
・宅配を受け取ってくれるので助かる
・不審者が来たときに心強い
部分共有型があると、宅配があったときやお子さんが帰宅するなど、有事の際にお互いを頼ることができます。
生活の一部分のみを共有することで、食事の時間は家族みんなで仲良く過ごし、夜のプライベートな時間帯は各々好きなように過ごすことも可能です。
このように、部分共有型の二世帯住宅は、1日のうち限られた時間だけを共有したい家族におすすめのライフスタイルとなります。
部分共有型のデメリット
部分共有型のデメリットは、共有部分を上手に活用できない、同居と別居との境界線の区別がつかなくなるという点です。
同居でもない別居でもない部分共有型は、リラックスできる時間と気を遣う時間が混合し、完全同居型よりもフラストレーションが溜まってしまうこともあります。
実際に部分共有型でストレスを感じている人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・趣味が合わないマットが置いてあった
・リモコンの位置を勝手に変える
・声をかけなければいけないのが疲れる
部分共有型では、家族で一緒に過ごすスペースのルールが守られない場合、ストレスを感じてしまう場合があります。
掃除や模様替えなど、家族の誰かが良かれと思ってやった行為でもどちらか一方にとっては、不快な思いをさせてしまうかもしれません。
また、プライベートな空間が確保されているからこそ、共有空間でリラックスできない時間を余計にストレスに感じてしまうというコメントもみられました。
完全分離型のメリットとデメリット
完全分離型とは、世代ごとの生活スペースを完全に分離して暮らすライフスタイルです。
一棟を壁や階層で区切り、世帯を分けて暮らす二世帯住宅になります。
完全分離型の同居を成功させるには、互いのプライベートな空間を保つことです。
それには、防音施工をすっかりとする、また電気ガス水道を分離するなど、完全に独立して生活できる造りとすることが重要となります。
それでは、最後に完全分離型のメリットを紹介していきます。
完全分離型のメリット
完全分離型のメリットは、同じ屋根の下で生活しつつも別々に生活を送るため、プライベートな空間を完全に遮断することが可能です。
また、親世代が他界した際、片方の家を貸し、賃貸兼住宅として家賃収入を得ることもできます。
実際に完全分離型で同居している人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・子供が泊まりに行きやすい
・親の具合が悪いとき対応することができた
・お互い何をやっているかわからずに済む
完全分離型では、お互いが顔を合わせることなく、プライベートな空間を保ちつつ生活を送るというメリットがあります。
また、同じ建物に住んでいるため、家族が病気や怪我に合った際にすぐに駆け付けることも可能です。
ストレスを溜めずに同居という形で生活していきたい場合に、完全分離型をおすすめします。
完全分離型のデメリット
完全分離型のデメリットは、建設時に建設費用や防音工事などの計画をしっかり立てないと、フラストレーションが溜まってしまうという点です。
家を建ててから独立した空間を確保するために、それなりの建築費用がかかってしまう可能性もあります。
実際に完全分離型でストレスを感じている人の体験談をみると、以下のようなコメントがありました。
・建築費用が高い
・建設するときに設備などでもめた
・家を分けたら狭くなってしまった
完全分離型では、通常の戸建てよりも建築費が高くなってしまう傾向があります。
その理由は、完全分離するため設備設置スペースも倍となることで床面積を広くとらなければいけないということ、そして水回り設備設置費用も倍になるからです。
だからといって、建築費を節約し居住空間を狭くしてしまうと、住みにくい家になってしまいます。
このように二世帯住宅に居住する際には、ストレスの軽減ももちろんですが、居住空間と建設費用の確保も必要となるので、注意しましょう。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
二世帯住宅以外で生活していく2つの方法
ここまで二世帯住宅の種類について紹介してきました。
二世帯住宅には、それぞれメリットとデメリットがあり、どこかで妥協していくことも必要です。
もし、上記で紹介してきたデメリットに納得がいかない場合には、二世帯住宅ではなく戸建て住宅を二棟建ててしまうという方法もあります。
二世帯住宅は同じ家の中に他世代家族が住むという形でしたが、それぞれに家を建て、建設費用も希望の間取りも全て別にしてしまうという手段もあります。
そこで、二世帯住宅ではないけれど、近距離で生活する方法を紹介していきます。
敷地内別棟
敷地内別棟は、同じ敷地内に家を二件立てる同居方法です。
一つの敷地内に二軒の家を建てるため、近くにいながらもそれぞれが独立した生活を続けることができます。
敷地内別棟のメリットは、二棟を一度に建築する必要がないということです。
親世代が住む母屋はそのままで、庭先に子世代が住む家を建てればいいため、結果として建築費用を抑えることができます。
一方で、敷地内別棟のデメリットは、敷地面積によっては建築基準法違反になってしまう可能性があることです。
ひとつの土地に建てられる建物の収容率や建蔽率は、法律によって定められているため、それなりの土地面積がなければ、もう一棟建てることができません。
敷地内別棟を建てる場合には、費用を抑えることができる反面、建築基準法のことを理解しておく必要があるので、注意しましょう。
隣地購入
隣地購入は、実家がある場所の隣の土地を購入し、家を建てる方法です。
「お隣さん」という形で住むことになるため、土地と建物の所有権を別々にすることができます。
隣地購入のメリットは、所有権を別にすることで将来的に親世代が他界した際、どちらかの土地を売却することが可能です。
また、相続する際に遺産分割しやすいため、兄弟間で相続トラブルが起きにくいという点もあります。
その反面、隣地購入のデメリットは、土地の購入費用がかかってしまうという点です。
さらに、都合よく隣地が売りに出されているとは限らないため、購入に手間取ってしまう可能性もあります。
隣地購入し家を建てる場合には、隣地が売りに出されている、土地の購入費用があるというような条件が整っていなければいけません。
まずは、土地を入手するために、不動産会社や近所の人に土地売却する予定はないか、事前にリサーチしていきましょう。
まとめ
二世帯住宅には、「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」という3つの間取りがあり、それぞれに良い点と注意しなければならない点があります。
お互いが気持ちよく暮らすためには、ます妥協できること・譲れないことをピックアップしてしましょう。
そして、プライベートな空間を確保するためには、防音施工や水回り設備など、しっかりとした家を造ることを計画していく必要があります。
二世帯住宅を建てるときは、メリットだけでなく同居のデメリットについても理解し、ストレスを解消するために親子でよく話し合っていくことが大切です。
【当サイトおすすめ】SUUMOでもカタログ一括請求してみる⇒
【プラスα】LIFULL HOME’Sでカタログ一括請求をしてみる⇒
コメントを残す