ゼロキューブは、株式会社ベツダイの東京支社が運営する住宅ブランド「LIFE LAVEL」の主力商品です。
四角くシンプルで美しいデザインが特徴的で、グッドデザイン賞を受賞した経歴があります。
価格は900万円から1,600万円とリーズナブルなので、デザイン性の高さと価格の手ごろさから、若い世代を中心にとても人気があります。
また、ゼロキューブはフランチャイズ展開しているため、全国各地で建設することが可能ですよ。
それでは、おしゃれなデザイン住宅“ゼロキューブ”の特徴や評判などを詳しく紹介していきます。
また、現時点でゼロキューブを検討している人に一つ質問です。
「あなたは何社ほどのハウスメーカーについて調べた上で、ゼロキューブを選択肢の一つとして検討していますか?」
ゼロキューブはもちろん素晴らしいハウスメーカーではあるのですが、十分に事前の情報収集・比較検討をせずにハウスメーカー選びを進めてしまう人は少なくありません。
知名度のある一部のハウスメーカー以外にも、地場に根付いている「工務店」、デザインの面で強みをもつ「設計事務所」など住宅メーカーにも様々な種類があります。
幅広い選択肢について知った上で絞り込みをしているのであれば問題ないのですが、もし数社のハウスメーカーだけを調べて決断しようとしている人は少し危険です。
一見面倒に感じる情報収集・比較検討のステップにしっかりと時間をかけることで、よりあなたの条件にあった住宅メーカーと出会える可能性が高くなります。
とはいえ、日本には本当にたくさんの住宅メーカーが存在するため、1社ずつ比較検討していてはいくら時間があっても足りません。
そこで活用して欲しい便利なツールが、東証一部上場企業の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」です。
ローコスト住宅や二世帯住宅、輸入住宅などあなたの条件に合ったテーマを選んだり、予算から絞り込むことで、条件にあった会社が自動的にピックアップされます。
ゼロから情報を調べる手間をかけずとも、あなたの条件を満たした会社を見つけられるので、気になった会社があったら気軽に資料請求をしてみましょう。
これまでに一度も検討していなかったハウスメーカーの中に、より条件にマッチする会社が見つかるケースは本当に多いので。
カタログの請求は完全無料ですし、カタログを請求したからといって無理な営業電話などが来ることもないので、安心してくださいね。
LIFULL HOME`Sのカタログ請求サービスを見てみる⇒
それではここから、ゼロキューブの評判や特徴について詳しく解説をしていきましょう!
ゼロキューブで家を建てた人の評判を知りたい?
ゼロキューブで実際に家を建てた人の評判や口コミはとても参考になりますよね。
ここでは、いい口コミから悪い口コミまでリアルな評判をお伝えします。
ゼロキューブのリアルな悪い評判・口コミ
ゼロキューブの家を建てた方の中には、残念な印象を持っている方もいるようです。
- 3年前にゼロキューブで家を建てました。今のところ大きな問題は発生しておらず満足しています。ただ、ひとつ後悔していることがあります。玄関にポーチを作ると追加料金が発生するため、ひさしだけにしたところ、強風の際に玄関を開けると勢いよく扉が持っていかれるので、壁にぶつかる危険性があります。風が強い地域なのでポーチをつければよかったと後悔しています。
- 依頼する工務店によって裁量が違います。施主のわがままを聞いてくれるところもあるので、いい依頼先に出会えるかどうかが家づくりを大きく左右します。こだわりをプラスしていく、分かりやすい仕組みはゼロキューブの良いところだと思います。
このような口コミがありました。
ゼロキューブは、必要最低限の家から、どんどん必要なものを足していくという商品です。
その追加オプションが、本当に必要かどうかを判断するのが難しいようです。
ゼロキューブのリアルな良い評判・口コミ
ゼロキューブの家を建てた方の、よろこびの声をご紹介します。
- よくカーサキューブと似ているといわれますが、窓が大きく外の光がたっぷり入るので、私はゼロキューブの方が好きです。キッチンが広く、家事動線もすばらしいです。設備はオプションじゃなくても洗練されたいいものばかり。部屋の広さが丁度良く、無駄なスペースがないので、ゼロキューブは私のイチオシです。
- 友人がゼロキューブを建てました。外観も内装もとてもオシャレでかっこいい印象です。遊びに行ったのが1月の札幌だったのですが、とても暖かかったです。北海道の寒冷地仕様は追加料金200万円だそうです。工務店によるのかもしれないですが、間取りの自由度や設備も良く、私も同じ工務店で依頼しようと考えています。
- 無駄のないシンプルなデザインと、コンパクトなサイズ感に一目ぼれしました。予算の関係上、中古住宅や建売住宅を見学していましたが、ゼロキューブに出会ってからは、目移りすることなくゼロキューブ一択でした。担当の工務店には色々と無理を言いましたが、完成した我が家を見ると、建てて良かったなと実感しています。
- ゼロキューブは価格が安かったので、夫は不安げな様子でしたが、モデルハウスを見学すると、間取りや開放感が気に入り、ゼロキューブに決めました。私たちは、スッキリとシンプルな家づくりをしたかったので、ゼロキューブの動線設計は無駄がなく、私たちにぴったりでした。色々無理を言ったので、施工会社さんは大変だったと思いますが、イメージ通りの家を造ることができました。
- 陽当たりがあまり良くない土地だったので、できるだけ日の光を家の中に取り入れられるように工夫をしてもらいました。家族みんなたくさん要望を言ったので、取扱店さんを困らせてしまったと思いますが、全て希望をかなえてくれて本当に感謝しています。
- 夫婦でデザインの好みが違い、家づくりにおいてどちらも互いに譲らなかったので、どうしようか困っていました。そこで、取扱店に相談すると、ゼロキューブをベースに好みのテイストをプラスしていく提案をしてくれました。ゼロキューブの良さを活かし、自分たちの個性も大切にした空間は、二人にとって居心地が良く、まさに“いいとこ取り”の空間となりました。
このような口コミがありました。
ゼロキューブの家を建てた方のほとんどが、こだわりのマイホームに満足しているようです。
ゼロキューブの強みやメリットを項目に分けて紹介!
ゼロキューブは、ちょうどいいサイズのオシャレな家を建てることができるので、とても人気があります。
ここでは、ゼロキューブの家の特徴を詳しく分かりやすいよう、項目に分けて紹介していきます。
価格帯・坪単価
ゼロキューブの家は、低価格で分かりやすい価格設定が特徴です。
ゼロキューブの家の本体価格は、ほとんどが1,000万円台で、一番価格の安い商品に関しては本体価格900万円からとなっています。
ですが、これはあくまでも本体価格だけの値段。
実際に家を建てるとなると、オプション費用や工事費などがかかってきます。
ゼロキューブは、最低限の家にどんどんオプションをつけていくことで、自分好みの家が完成します。
実際に、ゼロキューブで家を建てた方は、1,500万円~2,300万円ほどで建てた方が多いようです。
そのため、ゼロキューブは、低価格がウリのローコスト住宅ではありません。
自分たちが欲しいものを、必要な分だけ追加していくことができるので、納得がいく価格の家になります。
価格を抑える為に、オプションを我慢ばかりしていくと、後々後悔の残る家づくりになってしまいますよ。
デザイン性
ゼロキューブは、箱型のデザインが印象的です。
好き嫌い分かれてしまう外観ですが、実はライフレーベルが扱っている商品の中には、北欧風や南プロヴァンス風などの可愛らしいデザイン住宅もあるんですよ。
内装の壁紙や間取り、デザインにおいては、工務店によって対応できる範囲が多少異なる場合があるようです。
なので、施工エリアで対応してくれる工務店に相談してみるのがいいでしょう。
最近では、デザインや壁などはインスタグラムを参考にしている方も多いようです。
耐震性
日本は地震大国なので、家を建てる場合は耐震性がとても重要視されています。
ゼロキューブの家は、木造枠組壁工法(2×4工法)を採用しています。
木造枠組壁工法とは、4面の壁・床・天井を強固に一体化して箱型に家をつくり上げていく工法のことをいいます。
耐震強度は、軸組(線)で家を支える木造軸組工法に比べ、面で支える木造枠組壁工法は耐震性に優れているのが特徴です。
ただ、ゼロキューブの家は、耐震等級を表示していません。
工務店によって、耐震等級3や2を掲げているところがありますが、決められた基準はないようです。
耐震等級を取得するには構造計算が必要となり、それなりに費用がかかります。
どの程度の地震に耐えられるつくりにするのか、構造計算をして耐震等級を取得するのかは、施工する工務店と相談するといいでしょう。
断熱性・気密性
誰しも、夏は涼しく冬は暖かい快適な家に暮らしたいですよね。
家の中の温度や冷暖房の効きの良さは、断熱性や気密性により決まります。
ゼロキューブでは、断熱材のグレードアップが可能です。
もちろん、標準仕様でも断熱材を使用していて、それなりの断熱性能があります。
ですが、家の温度の快適性を求めるのであれば、断熱材のグレードアップはかなりおすすめですよ。
施工する工務店によって、断熱材の種類や価格が異なる場合もあるので、事前によく確認しておくと安心です。
保証・アフターサポート
長く快適に安心して暮らすためには、建てた後の保証やアフターサポートがとても重要です。
ゼロキューブの家は、建てた後10年間の保証が付きます。
10年の保証は法律で定められている最低限の保証なので、少し物足りないようにも感じます。
点検に関しては、施工する工務店によって異なるようなので、詳しくは施工依頼する工務店へ確認してみてください。
工期
着工から完成までの期間は、ハウスメーカーによって大きく異なります。
入園や入学、結婚などの大きなライフイベントを控えている場合は、工期がどれくらいか気になりますよね。
ゼロキューブの工期は、3ヶ月ほどです。
ゼロキューブは、木造枠組壁工法なので工期が短く、職人による施工の差もほとんどありません。
ただ、工務店によっては木造軸組工法で施工することもあるので、その場合は工期が少し長くなります。
他にも、間取りや家の大きさ、デザインによっても工期は大きく変わります。
なので、着工前に完成はいつ頃になるのか確認しておくと、引っ越しの準備も行いやすいですよ。
構造・工法
ゼロキューブは、基本的には木造枠組壁工法(2×4工法)で家を建てていきます。
ただ、工務店によっては木造枠組壁工法と木造軸組工法を選べる場合もあるようです。
なので、一応簡単に木造枠組壁工法と木造軸組工法のメリットデメリットを紹介します。
《木造枠組壁工法(2×4工法)》
木造枠組壁工法のメリット
- 耐震性、耐風性、耐火性に優れている
- 工期が短い
木造枠組壁工法のデメリット
- リフォームしにくい
- 柔軟性に欠ける(壁をぶち抜いてリビングを広くするなどは難しい)
《木造軸組工法(従来工法)》
木造軸組工法のメリット
- 間取りの自由度が高い
- リフォームしやすい
木造軸組工法のデメリット
- 耐震性、耐火性は木造枠組壁工法に劣る
このように、木造枠組壁工法と木造軸組工法では特徴が大きく違います。
木造軸組工法でも、さまざまな対策により耐震性などが高いものもあるので、施工する工務店に特徴を教えてもらうといいでしょう。
ゼロキューブの人気の商品ラインナップを紹介!
ライフレーベルで現在販売している商品の中から、おすすめのゼロキューブシリーズの商品を紹介します。
ZERO-CUBE+FUN(ゼロキューブプラスファン)
ZERO-CUBE+FUNは、LIFE LAVEL一番人気の商品です。
徹底的に無駄をなくし、必要なオプションを追加することで、ちょうどいいこだわりの家を造ることができます。
《ZERO-CUBE+FUNの特徴》
- 本体価格1,000万円に、必要なスペースなどを追加していくセミオーダー住宅
- ムダを削ぎ落した、四角くシンプルでオシャレなデザイン
- グッドデザイン賞を受賞
ZERO-CUBE MALIBU(ゼロキューブマリブ)
ZERO-CUBE MALIBUは、ロサンゼルスのリゾート地マリブをイメージした商品です。
《ZERO-CUBE MALIBUの特徴》
- 本体価格1,600万円にオプションを追加し、自分好みの家にすることが可能
- ウッドデッキにつながる大きな窓や、吹き抜けが開放感ある空間を演出
- 外観、内装など細部まで、カリフォルニアのリゾート感あふれるデザインとなっている
ZERO-CUBE KAI
ZERO-CUBE KAIは、建物の真ん中を庭にレイアウトした商品です。
《ZERO-CUBE KAIの特徴》
- 本体価格1,200万円からあり、オプションを追加して自分好みの家にすることが可能
- 中庭を設けることで、明るい室内と安全性の高いプライベート空間が手に入る
- 3種類のベースプランがある
ゼロキューブの平屋住宅の特徴・強みまとめ
平屋住宅は、生活のしやすさやコミュニケーションのとりやすさから、世代を問わず人気があります。
ゼロキューブでは、2階建ての四角い家がほとんどですが、平屋住宅の販売も行っています。
ゼロキューブシリーズで平屋住宅に対応しているのは「ZERO-CUBE KAI」という商品。
真ん中に庭のある、少し変わった間取りのZERO-CUBE KAIの平屋住宅は、室内が明るく快適な生活をおくることができますよ。
《ゼロキューブの平屋住宅の特徴》
- 中庭があるので、明るく開放的
- 本体価格1,200万円
- 暮らしの質を向上する回遊動線のある間取り
ゼロキューブの建売住宅の特徴・強みまとめ
建売住宅は実際に家を見てから購入することができ、すぐに入居できるので、早く一軒家に暮らしたい方は建売住宅がおすすめです。
ゼロキューブの建売住宅は、運営元であるLIFE LAVELでは販売していません。
ですが、実際に施工などを行っている加盟工務店によって販売しているところがあります。
建売で販売されているゼロキューブは、シンプルで美しいオシャレな家ばかりですよ。
ゼロキューブの家を建てるときの3つのステップ
家づくりは一生に一度の大きな買い物なので、初めての方がほとんどです。
初めてのことなので、分からないことばかりで話が進んでいくのは、とても不安だと思います。
ここでは不安を少しでも解消し、家づくりを心から楽しむことができるよう、
実際にゼロキューブの家を建てる場合の流れを紹介していきます。
STEP1 相談から契約まで
①【見学】まずは、展示場やオープンハウスでゼロキューブの家を見学しましょう。
②【相談】ゼロキューブの家を気に入ったら、家づくりや資金など、気になる事や不安な事をスタッフに相談してみましょう。
③【計画】理想やライフプランを話して、家づくりの計画や資金計画などを行います。
④【土地探し】土地がまだない場合は、土地探しを行います。すでに土地をお持ちの場合は、敷地調査を行います。
⑤【打ち合わせ】設計士を交え、間取りやデザインなどの打ち合わせを行い、理想の家づくりを進めていきます。
⑥【提案】要望に沿って、プランの提案と見積もりを出してもらいます。納得がいくまで、打ち合わせと提案を繰り返します。
⑦【事前審査】住宅ローンが組めるかどうか、事前に金融機関で仮審査を行います。
⑧【契約】プランと見積もりに納得がいけば、契約となります。
STEP2 着工前準備
①【ローン申請】事前審査が通った金融機関で、住宅ローンの本申請を行います。
②【インテリア・外構】設計士や専門家と一緒に、照明などのインテリアや外構などを決めていきます。
③【地鎮祭】工事の安全を祈願して地鎮祭を行います。着工前に、近隣住民への挨拶をしましょう。
STEP3 着工から引渡し
①【着工】基礎工事から行います。工事中はいつでも見学が可能です。ただし、仕事の邪魔にならないよう注意しましょう。
②【上棟】建物の構造体が完成し、ハッキリと家の形が出来上がります。
③【内装・外装工事】構造体ができると、次は内装・外装・外構工事に入ります。工事の節目には、できるだけ立ち会うようにしましょう。
④【完成】建物が完成。施主立ち合いのもと、不具合や間違いがないか検査を行います。
⑤【引き渡し】不具合などがなければ、引き渡しとなります。
ライフレーベルや加盟店が開催中の住宅展示場まとめ
ゼロキューブの家を建てようか迷ったら、まずは住宅展示場に行ってゼロキューブの家を体感するのが一番です。
ゼロキューブの家は、全国各地の展示場や完成見学会で見ることができます。
ゼロキューブの家を実際に見学できる《イベント情報》をチェックしてみましょう。
ゼロキューブの会社情報
最後に、ゼロキューブを販売しているLIFE LAVELの会社情報を紹介します。
会社概要
運営会社名 | BETSUDAI inc. TOKYO |
---|---|
所在地 | 〒107-0062
東京都港区南青山4-13-9 クレセントヒルズ2F |
代表者名 | CEO 林 哲平 |
まとめ
ゼロキューブの家は、シンプルで美しくとてもオシャレなデザインで憧れますよね。
自分たちの必要なものだけを足していくことができるのも、とても魅力的です。
ただ、ゼロキューブは施工する工務店によって仕様や工法やオプションなどが異なるのも事実です。
理想のマイホームを建てる為にも、対応してくれる工務店の情報収集がとても重要ですよ。
一生に一度の大きな買い物、理想のマイホームに巡り会えますように!
コメントを残す